kindle書籍「革職人になる方法 プロ直伝マニュアル」発売中>>
革の種類と専門知識

スエード、ベロア、ヌバック、バックスキンのちがい|起毛革の特徴をわかりやすく解説

「スエード」「ベロア」「ヌバック」「バックスキン」 これらはどれも毛羽立った仕上がりの起毛革の一種です。 見た目が似ていること...
革の種類と専門知識

革はアルカリ性に弱い?そもそも革のpHは?重曹水に浸した結果

この記事では、革にアルカリ性の液体(重曹水)をつけたらどうなるのかを実験を交えてまとめています。 こんな疑問を持った方に向けて書きま...
革製品のお手入れ方法

【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革をクエン酸でクリーニングする方法

久しぶりにバッグを出したら金属と触れていた部分が黒くなった レザークラフト中に革を濡らしたらポツポツと黒く変色した そ...
革の種類と専門知識

「革製品は水に弱い」これ本当?その理由、水に弱いのはこんな革

革製品は水に弱いので濡らさないようにしましょう。 革製品を使う方はこんな文言を目にしたことがあるかもしれません。でも、革が水に弱...
革製品のお手入れ方法

[全力レビュー]レザープロテクションクリーム|ソファのお手入れに最適なクリーム

レザープロテクションクリームを実際に使った上でレビューします。 レザープロテクションクリームは、Leather Masterというブ...
革製品のお手入れ方法

[失敗しない]レザークリームの塗り方と道具|ペネトレィトブラシが最適

この記事は、革製品用クリームはどんな道具でどうやって塗るのがベターなのか?を考える内容です。   失敗しにくい塗り方が知りたいです ...
革製品のお手入れ方法

[実験]シリコン入り防水スプレー&クリームを革用におすすめしない理由/使うメリット

この記事は、防水スプレーや革用のツヤだしクリームなどに使われる「シリコン」についてお話しします。 革製品を買ったときに、「シリコンを...
レザークラフト道具

YKK エクセラファスナーの魅力を職人が解説|メリット、デメリット、3つの注文方法

こんな方に向けた内容です エクセラってよく聞くけど使うメリットは?   趣味のクラフトでも使った方がいい? エクセラに...
その他の話

革製ブックカバー37選|選び方教えます!サイズとデザインと革(種類)のおすすめ

こんな方に向けた内容です おしゃれな革のブックカバーが欲しい 欲しいサイズのブックカバーがどこで買えるのか知りたい ...
その他の話

deteオーダーメイドブックカバー(革製)の注文方法(サイズオーダー)

deteの革製ブックカバーを検討している方に向けてご注文方法を解説します。 サイズを間違えて本が入らなかった サイズ調整...
レザークラフト講座

貼り合わせた断面(コバ)がキレイにそろう革の切り方[3つの方法]

レザークラフトを趣味にする初心者~中級者の方に向けた内容です。 財布などのポケットは貼って縫って仕上げてありますが、 売られ...
レザークラフト講座

レザークラフトにおける丸ギリ(目打ち)の使い方9種【革職人はこう使う】

丸ギリ(目打ち)の使い方(革職人dete流)を紹介する内容です。 こんな方に向けた内容です 丸ギリって型紙写すの以外に使い道ある?...
レザークラフト講座

へり定規(へり裁ち棒)と丸へり定規の使い方|レザークラフトを時短化

この記事では、へり定規(へり裁ち棒)の使い方と、それを使ったレザークラフトの効率アップテクニックについてお話しします。 いきなりへり...
レザークラフト講座

平行のパーツをゆがみなく貼る方法【財布のカードポケット】

財布のカードポケットや手帳の差し込み部分など、革製品には平行にパーツをならべて貼る工程があります。 この投稿をIn...
レザークラフト講座

趣味のレザークラフトをすすめる理由|レザークラフトの始め方[DIY]

作った後は使う楽しみがあり、うまくいけば副業になる可能性もあり、レザークラフトはメリットの多い趣味です。 体力は必要ない為、老後もできて生涯学習として学び続けることも。どうやって始めるのか?何が作れるのか?老眼の自分にもできるのか?
レザークラフト講座

カシメの付け方(打ち方)とはずし方|失敗しにくい方法

カシメの失敗しにくい打ち方からコツ、気をつけるポイント、確実に打てる道具の紹介までをまとめた内容です。必要な道具の紹介もしているので、この記事を読めばすぐにカシメ取り付けにチャレンジできます。
レザークラフト講座

刻印とは?〈レザークラフト〉ヌメ革に刻印をくっきり入れる方法

レザークラフトをしている方向けに、ヌメ革にきれいにくっきりと刻印を入れる方法を解説します。 刻印ってどんなもの? 長持ち...
レザークラフト講座

定規でまっすぐ線が引けない(切れない)方へ【解決策】

この記事のテーマ 定規をあてて線を引くとズレてまっすぐ引けません。 定規をあててカッターで切るのが苦手です。 失敗し...
レザークラフト講座

レザークラフト初心者が浅草の革問屋から仕入れるメリットと方法

2019年に書いて2021年に一部加筆した内容です。一部古い情報もあるということをご理解ください。 デテログ コロナ禍の状況に配慮し...
レザークラフト講座

レザークラフトってどんな趣味?《作れるものは?費用は?むずかしい?》

レザークラフトって聞いたことあるけど、実際のとこどんな趣味? はじめてのレザークラフトで何が作れるの? 不器用でも作...
レザークラフト道具

YKK エクセラファスナーの魅力を職人が解説|メリット、デメリット、3つの注文方法

こんな方に向けた内容です エクセラってよく聞くけど使うメリットは?   趣味のクラフトでも使った方がいい? エクセラに...
レザークラフト道具

革漉き機の漉きカス(ゴミ)どうしてる?掃除がラクになるカスタム事例紹介

革漉き機を持っているクラフターさんや職人さんに向けたとてもマニアックな記事です。 漉き機を使っている方の中には、加工で出る漉きカス(...
レザークラフト道具

レザークラフト用手縫い糸の選び方とおすすめ|麻(リネン)かポリエステルか

レザークラフトをしている方に向けた内容です。 「今よりもきれいな縫い目に仕上がる方法があるかも」 と言ったら興味ありますか? ...
レザークラフト道具

手縫い糸縫い比べレビュー[AMY ROKE、YUE FUNG、Fil Au Chinois、ツレデ糸、エスコード、ビニモMBT]

レザークラフトをしているみなさん、手縫い糸は何を使っていますか? 最近は良さそうな縫い糸がたくさんありすぎて、「どれを選べばいいのか...
レザークラフト道具

薬箪笥より良い?ハンドメイド道具・材料収納の最適解は無印スタッキングチェスト

金具をひとまとめに収納できる家具を検討してました。最終候補は下の4つ・アンティーの引出しが多いチェスト・マルゲリータ・ドロワー・クリーマの...
レザークラフト道具

レザークラフトの丸ギリって何?千枚通し、目打ちとのちがい

丸ギリとは何か?や、千枚通しや目打ちとのちがいを紹介する内容です。
レザークラフト道具

芯材ボンテックスの疑問をマルっと解消|使い方、用途、特徴など

この記事では、バッグや財布の芯として使われるボンテックスについてお話しています。 この記事のテーマ どうやって使うの? ...
レザークラフト道具

カシメって何?仕組みと構造と種類|レザークラフトに使うメリット

レザークラフトによく使われる「カシメ」という金具があります。 初心者の方にも扱いやすく、丈夫に仕上がるので重宝されますが、どんな構造...
レザークラフト道具

レザークラフトキット購入はアリ?|キットをすすめる理由

レザークラフト用のキットについてお話します。 この記事のテーマ レザークラフトキットっていうのがあるって聞いたけど…? ...
レザークラフト道具

【神アイテム】定規滑り止めシールの貼り方

定規滑り止めシールはどうやって使うのか?を写真と文で解説します。 定規を使った線引きやカットが圧倒的に効率よく正確になるので試す価値...
革製品のお手入れ方法

【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革をクエン酸でクリーニングする方法

久しぶりにバッグを出したら金属と触れていた部分が黒くなった レザークラフト中に革を濡らしたらポツポツと黒く変色した そ...
革製品のお手入れ方法

[全力レビュー]レザープロテクションクリーム|ソファのお手入れに最適なクリーム

レザープロテクションクリームを実際に使った上でレビューします。 レザープロテクションクリームは、Leather Masterというブ...
革製品のお手入れ方法

[失敗しない]レザークリームの塗り方と道具|ペネトレィトブラシが最適

この記事は、革製品用クリームはどんな道具でどうやって塗るのがベターなのか?を考える内容です。   失敗しにくい塗り方が知りたいです ...
革製品のお手入れ方法

[実験]シリコン入り防水スプレー&クリームを革用におすすめしない理由/使うメリット

この記事は、防水スプレーや革用のツヤだしクリームなどに使われる「シリコン」についてお話しします。 革製品を買ったときに、「シリコンを...
革製品のお手入れ方法

長年履いたL.L.Bean ガムシューズ(ビーンブーツ)を長持ちさせるためのお手入れ方法と経年変化

長年履いたビーンのガムシューズをお手入れする方法を解説します。 これからも履き続けるための最適解のお手入れ方法を目指しました。 ...
革製品のお手入れ方法

エム・モゥブレィのステインリムーバーは革靴に必須のクリーナー|使い方解説

エム・モゥブレィのステインリムーバーについてお話しする内容です。 こんな方に向けた内容です   ステインリムーバーって何に使うの? ...
革製品のお手入れ方法

ライニガーはシミになりにくいクリーナー?使い方からデメリットまで革職人がレビュー

こんな方に向けた内容です ライニガーってどんなクリーナー?   ライニガー使ったらシミになったりしない? どんな革に使...
革製品のお手入れ方法

エム・モゥブレィ ステインリムーバーは財布やバッグのクリーニングに使える?リスクは色落ち

くつ用のクリーナーとして有名な、ステインリムーバーについての記事です。 こんな方に向けた内容です ステインリムーバーで財布...
革製品のお手入れ方法

【注意喚起】革の近くで湿気とり(塩化カルシウム除湿剤)を使うの禁止!その理由

革製品や靴の天敵はカビ。カビを防ぐには湿度をコントロールするのが一番です。 湿気コントロールに市販の除湿剤を使う方がいると思いますが...
革製品のお手入れ方法

ブライドルレザー製品のお手入れ方法【長持ちさせる】

革職人の私ミコガイが、ブライドルレザー製品のメンテナンス方法を解説する内容です。 こんな方に向けた内容です ブライドルレザーはどう...
タイトルとURLをコピーしました