DeteLogの著者ミコガイです。
この記事は、☟のような疑問を解消する内容です。

なめし?クロム?タンニン?何それ
早速ですが答えを言ってしまいます。
皮を革に加工して素材として使える状態にすること
ざっくりいうとなめしに使う材料の違い。
三価クロムを使うクロムなめしに対し、木から抽出したタンニン(渋)を使うなめしがタンニンなめし。
※六価クロムは人体への悪影響があり、EU諸国や日本では使用禁止の規制がされています。
恐らくあなたが知りたいことはこちらですよね。ここから詳しく説明します。
クロムなめし革とタンニンなめし革の違い
クロムなめし革 トリヨンラグーン
≪クロムなめし革の性質≫
- タンニンなめしよりキメ細かい
- タンニンなめしのような色変化が無い
- 水を吸いにくい
- 柔らかい革が多い
- 鮮やかな色の革を作りやすい
- 世の中の革の80~90%がクロム鞣し
- 安い革~最高級革まで様々な価格帯
≪タンニンなめし革の性質≫
- 使ううちに色が変わる
- 使ううちにツヤが増す
- 水を吸いやすい
- 硬い革が多い
- 色がくすみやすい
- ほどほどに高い素材が多い
- 造形しやすくレザークラフトで人気

長く使って味を楽しみたいな。
そんな方にはタンニンなめし革の革製品がおすすめです!

色がかわいい革の方が好き。あと汚れにくいの。
そんな方にはクロムなめしの革製品がおすすめです!
コンビなめし、フルタンニンとは?
コンビなめしとは、クロムなめしをした後、クロムを抜いてタンニンでもう一度なめす方法。コストを抑えながらもタンニンなめしに近い性質に仕上げることが出来ます。
フルタンニンとは、コンビなめしとは反対に、100%タンニンだけでなめした革のこと。
本来、タンニンなめしはもれなくフルタンニンですが、コンビなめしであるにも関わらずタンニンなめしだと詐称した商品が出回ったことから生まれた言葉ではないかと推測。
ヌメ革はクロムなめし?タンニンなめし?
タンニンなめし革 TOIANO ナチュラル
ヌメ革は100%タンニンなめし。
言うなれば、THE タンニンなめし革と言っても過言ではありません。
こちらで☟ヌメ革について詳しくお話していいます。
ヌメ革とはどんな革?日本のヌメ革とイタリア版のヌメ革TOIANO
ぶっちゃけるとナチュラルなヌメ革のイメージによるものですが、根拠がないわけではないです。
クロムなめし革とタンニンなめし革の見分け方
タンニンなめし革
ある程度革に詳しくなってくると、感覚的にほぼ言い当てられるようになります。
文字で表現すると・・・
- 断面、革内部が青白い、グレーぽい
- 牛革でもとても柔らかい
- 一瞬おいてから水を吸う
これらのどれかが該当するとクロム鞣しの可能性が。
逆に、次の項目が該当するとタンニンの可能性が高いかも。
- 乾いた質感
- 硬い
- 床(裏)面ががさついている
- 分厚い
- しなやかさが無い
- 水を吸いやすい
- 断面や裏面が、粗い繊維が絡み合っている
例えばですが、裏面が以下写真のようにコルクみたいな繊維のタイプはタンニンなめし革の可能性が高いです。
あとはなでるとガサガサする硬い裏面とか。整えてあるタイプもあるので注意。
他に何かありますかね。職人だと感覚的に判断してしまうので言葉にするのは難しい。
タンニンなめしとクロムなめしどっちの革が高い?
ざっくり言うと、安い革と高い革はクロムなめしが多いです。
平均的~高めの革にタンニンなめしが多いです。
≪安い革 例≫
- 世の中に安価で出回る多くの革
- 裏地用の革
- 一般的なピッグスエード
など
≪高い革 例≫
- ボックスカーフ
- ハンドバック/財布用の型押しカーフ
- バッグ、高級家具用のシュリンクレザー
など
これについては、安い革と高級な革に顔料が使用されている理由の”顔料”をクロムなめしに置き換えても同じ意味が通じるくらい、顔料染料問題とタンニンなめしクロムなめしは近い問題です。
是非そちらの記事も読んでみてください。
タンニン/クロムなめしの革製品ブランド
ざっくりと少しだけ紹介します。
タンニンなめしの革製品ブランド
ルイヴィトン
バッグのショルダーや力のかかる部分などにヌメ革が使われています。
日本のヌメ革とは違い汚れ防止加工がされているようです。
イルビゾンテ
国内でもおなじみのイタリアのタンニンなめし革ブランド。
dete
弊社deteもタンニンなめし革製品を多く扱っております。
自社宣伝で恐縮ですが、よろしければチェックしてみてください!
クロムなめしの革製品ブランド
そもそも、世の中の革製品のほとんどがクロムなめし革製です。
安価な製品からハイブランドの製品まで幅広く使われています。
エルメス
よく使われる素材に、トリヨンクレマンス、トゴ、ヴォ―エプソンなどがありますが、それらの全てがクロムなめし革。
Bottega Veneta
イントレチャートでおなじみのレザーブランド。クロムなめしのカーフが主に使われています。
- Bottega Veneta amazon
各アパレルブランドもクロムなめし率高し
クロムなめし革は衣類にも使われます。
逆に、タンニンなめし革は水に弱く、あまり衣類には使われません。
クロムなめし革のお手入れ方法はタンニンなめし革と違う?
クロムなめし革 イタリアンシュリンク
基本的なケアはタンニンなめしでもクロムなめしでも同じです。deteが提唱している通り、ブラッシングを欠かさず行ってホコリがかぶらないようにしましょう。
クロムなめし革ならではのケア
油分の多いクリームはあまり必要が無い場合が多いです。
そもそもオイルを足す必要があるのは、革が硬化してひび割れの原因がある場合のみ。
柔軟性の高いクロムなめし革の場合、保湿や表面保護に重きを置くべきです。
防水スプレーでシミになるリスクが低いのも特徴。
ヌメ革に比べると積極的にスプレーしてもいいと思います(目立たない部分でテストするのを忘れずに)。
タンニンなめし革のケアについてはこちら☟をどうぞ。
まとめ
同じ革でも、タンニンなめし革とクロムなめし革はまるで性質の違う素材です。
自分にあった素材を選ぶことで、もっともっと革を楽しむことができるはず。
わからないことがある時は、お店に何でも質問しましょう。
革製品の専門店なら、どういう革なのか等、聞けばきっと教えてくれるでしょう。
あなたの革ライフに幸多からんことを!
コメント