デテログで紹介したアイテムまとめ(Amazonページ)

【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革をクエン酸でクリーニングする方法

【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革をクエン酸でクリーニングする方法 革製品のお手入れ方法

久しぶりにバッグを出したら金属と触れていた部分が黒くなった

レザークラフト中に革を濡らしたらポツポツと黒く変色した

そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。ショックですよね。

デテログ
デテログ

これらの原因は鉄とタンニンの化学反応が原因の可能性があります。

※タンニンなめし:ウォルナット、ミモザなどから抽出したタンニン(ポリフェノールの一種)を使った製革方法のこと。ヌメ革など。くわしくはタンニンなめし革とクロムなめし革のちがいをご覧ください。

最初に記事のポイントをまとめます。

次のテーマでお話します。
  • 「鉄でどんな風に黒くなるの?」
  • 「鉄で黒くなった革のクリーニング方法は?」

プロフィール

革職人の経験を活かし、趣味のレザークラフターや革製品のトラブルに悩む方に役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

・レザーブランド"dete"の代表
・出版書籍『革職人になる方法』Amazon手芸本1位獲得

※当サイトはリンクフリーです。リンクの貼り方についてをご覧ください。
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

お気軽にフォローしてください
スポンサーリンク

目次で便利に読めます(スマホのみ)

右下に現れる目次タブをタップすると目次が現れ、読みたい見出しをタップするとジャンプできます。

タンニンなめし革に黒い点ができる現象を実演

タンニンなめし革は、鉄をふくんだ金属と触れた状態で長期間置かれるか水に濡れると黒っぽく変色します

実験手順から結果まで

タンニンなめし革の表裏両面に鉄粉をこすりつけ、水滴を垂らして一晩置きました。

鉄粉は革漉き機の刃を砥いだときにできたもの

鉄粉を載せた上に水滴を垂らし革に染みこませます。これを表裏両面に行います。

一晩置くと水分が革にしっかりと染みこみ、鉄とタンニンが反応して黒っぽい斑点ができました。

鉄粉の色ではなく化学反応なので払っても落とせません。

タンニンなめし革が鉄で黒ずむ理由

鉄製品を液にひたすとタンニンと鉄の化合物が生じ、水に溶けなかったこの化合物が鉄の表面に付着して黒っぽく見える、ということになります。

出典 黒錆加工の原理とデメリット|紅茶を使うタンニン染めは黒錆なのか?

引用した一文は鉄を黒さびさせる方法について書かれたものですが、革が鉄で黒くなる現象についても同じだと考えられます。

タンニンと鉄がむすびつくとタンニン鉄になり、黒く変色します。

鉄粉がついた覚えがないんだけど…

デテログ
デテログ

鉄粉以外にも、鉄の成分が革につくリスクは意外と多いです。

たとえば、刃物に触れた手で革製品に触ったり、塗装がはげた手すりをつたった雨水がかかったり、ビニール傘から滴った水がかかったりなど。

鉄ではなくても、鉄を含んだ金属が反応する場合もあります。

デテログ
デテログ

革と金属は近づけないようにしましょう

次の章では、鉄で黒くなったタンニンなめし革の直し方についてお話しします。

スポンサーリンク

鉄による革の黒ずみをクリーニングするにはクエン酸が有効

タンニン鉄の黒ずみを直す方法として、「レモン汁」「粉末のクエン酸」などが挙げられます。今回は、手に入りやすく(百均でもスーパーでも買える)安全で濃度の調節もできるクエン酸を試してみましょう。

※レモン汁の場合もレモン汁にふくまれるクエン酸の作用と言われています。

【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革にクエン酸水溶液をつけると色がもどる

使うもの
  • クエン酸 小さじ1(約5g)
  • 水道水 大さじ1(15g)
  • ティッシュペーパー

大さじいっぱいの水に小さじ1杯(最初に小さじ1/2で試して効果が弱かった)のクエン酸を溶かします。

比率は水:クエン酸=3:1です。

クエン酸水溶液をpH試験紙につけると、pHは2~3くらいでしょうか。

pH試験紙はAmazonで買ったもの。

デテログ
デテログ

ちなみに、水道水につけるとほぼ中性(うす黄緑色)を示しました。

水道水をつけると黄緑色に変化する

クエン酸水溶液を、鉄を反応させたタンニンなめし革に塗ってみます。

完全に乾くまで数時間放置します。

すると、塗ったところだけ色がもどったように見えます。

クエン酸水を塗る前とくらべてみます。

写真で見る感じではかなり改善しましたね。ですが、実物ではまだ黒っぽく残っている部分がありました。

しっかり革に水分を浸透させる必要があると判断し、今度はティッシュを載せてクエン酸水でパックし、一晩置いてみます。

しっかりひたひたにした状態で。

結果は写真の通り。

拡大してみましょう。

最初の写真と比較します。

ほぼほぼ元通りといってもいいレベルまで改善しました。大成功です。

黒くなったタンニンなめし革にクエン酸水を塗る実験のまとめ

結論

鉄で黒くなったタンニンなめし革はクエン酸水でパックするときれいになる場合がある

クエン酸水溶液の比率は水:クエン酸=3:1です。

ピンポイントで塗るよりも、全面をパックして革にしっかり浸透させるのが効果的だとわかりました。

この方法は、革の水ぶくれや水シミを防ぐ意味でもメリットがあるやり方です。

関連記事 ヌメ革の水シミを目立たなくする方法は水拭きです

関連記事 ブライドルレザーを濡らした時の対処法&水ぶくれができたときの直し方

※クエン酸水は酸性です。革の種類によっては見た目や革質に影響が出るおそれがあります。

厳密にいえばアルカリを足してpHを少しもどすのが最善なのかも(革のペーパーは弱酸性〜酸性)しれませんが、へたにアルカリを足すと今度はアルカリによる変色がこわい。

クエン酸水パック後のお手入れは、柔らかい布でやさしく水拭きし、乾いたらクリームでお手入れしてください

水拭き後のお手入れについては、革財布が濡れた時の手入れ方法と乾かし方|革職人直伝を参考にしてください。

革財布が濡れた時の手入れ方法と乾かし方|革職人直伝
濡れた革製品の手入れは、普段のお手入れよりずっと大切な作業。正しい知識できちんと行いましょう。そのままにすると革が傷み、財布の寿命は縮まります。さらに、カビが生えやすくなって嫌~な臭いの原因になります。

消えた鉄汚れがアルカリで復活して革が黒くなることはあるか?

クエン酸で色がもどったってことは、アルカリ性の物質で還元されたらまた黒くなったりして?

デテログ
デテログ

これも気になったので実験してみました

結果は、重曹水でパックした部分の一部が黒っぽく変色しました

しかし、これはどうやら鉄とは関係なく、アルカリ性のpHか重曹の成分かのどちらかに原因がありそうです。そう考える理由は、鉄をつけていない革に重曹水をつけても黒く反応したからです。

実験の内容を紹介します。

【実験】アルカリ性水溶液をタンニンなめし革につけたら黒くなったが…

うちにあるアルカリ性で安全なもの「重曹」で試しました。

クエン酸のときと同様に、大さじ1の水道水に対して小さじ1の重曹を融かします。

溶け残りましたが、粉も一緒に革に塗ってしまいます。

pHは9から10の間くらいでしょうか。

数時間置いて乾くまで待ちます。

結果は、黒い輪状のシミが残り、床面にははっきりと赤黒く染まった部分が確認できました

デテログ
デテログ

最初に黒くなった箇所とちがうところが染まっているため、この時点では鉄の影響によるのかどうか判断できませんでした。

鉄は関係なく重曹水をつけたら革が黒く変色した

先ほどの重曹水で黒くなった結果とタンニン鉄の関係を調べるため、今度は鉄をつけていないタンニンなめし革(さきほどのサンプルと同じ革ですぐ近くの部位)に重曹水パックしてみました。

一晩置いて乾燥させたのが次の写真。

まるで焦げたかのように黒くなり、パックしたティッシュにも色がついています。

このようにはっきりと赤黒い色に染まりました。

銀面(表面)
床面(裏面)

この色変化は革と重曹にふくまれる成分の化学変化でしょうか?それとも、アルカリの洗浄作用で革の染料が浮き出たものなのでしょうか?

どうやらタンニンとアルカリの化学反応による可能性が高そうです。

タンニンとアルカリが結合すると黒く変色する

木材には「タンニン」「リグニン」という成分が含まれています。
このタンニン&リグニンがアルカリ性の物質と触れ合ったときに化学反応を起こし、無垢材が黒く変色してしまうのです。

出典 特集!月刊 梅江製材所 第78回 「お掃除にご注意!杉板×重曹に落とし穴」

重曹水で革が黒く変色した原因はやはりアルカリの可能性が高そうです。

タンニンなめし革にふくまれるタンニン(木材由来のポリフェノール)と重曹のアルカリが化学反応を起こし黒く変色したと考えられます。

引用先では、アルカリで黒くなった木材を酢で中和したら黒ずみが和らいだ結果を掲載しています。

デテログ
デテログ

紅茶にレモン汁を入れると色が明るくなります。逆に重曹を入れると・・・?

お試しあれ!

(ということは赤ワインも?)

革のpHとアルカリの影響について別記事でまとめました。くわしくは、革はアルカリ性に弱い?そもそも革のpHは?重曹水に浸した結果をご覧ください。

革に黒い斑点ができる理由とクリーニング方法のまとめ

鉄で革が黒くなる現象の実演と、クリーニング方法について解説しました。

革は鉄や鉄をふくむ金属と触れさせておくと変色することがあります。鉄をふくんだ水にも注意が必要です。

一度変色すると完全に元通りにするのはむずかしいですが、クエン酸水でパックして改善させることが可能

今回、クエン酸水溶液の比率は水:クエン酸=3:1で行いましたが、変色の度合いや革質(デリケートさ等)を考慮して濃度を調節してください。

やり方はティッシュを載せて液をしみ込ませてパック。乾くまでおくだけ

クエン酸水パック後は、革のpHが下がりすぎている(酸性よりになっている)可能性がありますが、革にアルカリをつけて元に戻そうとするのは得策ではないと考えます。

クエン酸水パックの後のお手入れは、柔らかい布を湿らせて水拭きし、乾いたらクリームを塗りましょう。

おすすめクリームと濡れた革のお手入れ方法は、革財布が濡れた時の手入れ方法と乾かし方|革職人直伝をご覧ください。

革財布が濡れた時の手入れ方法と乾かし方|革職人直伝
濡れた革製品の手入れは、普段のお手入れよりずっと大切な作業。正しい知識できちんと行いましょう。そのままにすると革が傷み、財布の寿命は縮まります。さらに、カビが生えやすくなって嫌~な臭いの原因になります。

長文お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました