近所でレザークラフト用品が買えるお店ないかな
ベテランのレザークラフターはネットで材料を購入する方が多いですが、初心者さんは何を買えばいいかわからない方がほとんどでしょう。
最初の一歩は、レザークラフトに詳しいスタッフがいるお店に行って相談しながらお買い物するのがおすすめです。
レザークラフトの材料は、「レザークラフトショップ」、「革販売店」、「金具店」、「手芸店」、「ホームセンター」などで手に入ります。
この記事は、東京(蔵前・浅草橋・浅草・日暮里ほか都内全域)でレザークラフト用品(材料・道具)が買えるお店をまとめています。
次のツイートにお寄せいただいたクチコミ+私が持っている情報と新たに調べて得た情報をもとにお送りします。
【情報募集】
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) March 28, 2023
レザークラフトするみなさんはネット以外のどんなお店で材料(革、接着剤、糸、金具、その他消耗品など)を買うんでしょうか?
全国の情報を求めています。
リプで教えてください。
ブログでまとめるのでリプをデテログ(https://t.co/lS5Ym2XMdb)に掲載させていただくかもしれません。
「レザークラフトを始めたい方」、「ネットでは不安だからくわしいスタッフに質問しながらお買い物をしたい方」には参考になる内容です。
その他地域のレザクラショップ紹介はこちら↓
北海道・東北 北海道・東北のレザークラフトSHOP
関東(東京以外) 関東(東京以外)のレザークラフトSHOP
東京 東京のレザークラフトSHOP
東海 愛知・静岡・岐阜・三重のレザークラフトSHOP
北陸・甲信 北陸&甲信越のレザークラフトSHOP
関西 関西のレザークラフトSHOP
中国・四国 中国・四国のレザークラフトSHOP
九州・沖縄 九州・沖縄のレザークラフトSHOP
東京(浅草から蔵前)のレザークラフトショップ
この章では、材料から道具までそろえられて初心者歓迎の「レザークラフトショップ」を紹介します。
都内全域では多数のお店が該当してしまうので、まずは浅草から浅草橋周辺までのエリア+日暮里の一日で回れる範囲のショップに絞って掲載します。
東京のその他地域のお店については記事後半の別の章で紹介しているので、そちらを読みたい方は目次からジャンプしてください。
レザーメイトさとう|浅草橋
こちらのよく分からない質問にも真剣に考えて回答していただける、とても親切なお店です。
出典 Googleマップ レザーメイトさとう のクチコミ
お店自体は広くはないですが、材料、工具共に品揃えは十分で、他店にはない工具等も売っているのでまた行きたくなるお店です。
老舗の有名レザークラフトショップ。都内でレザークラフトショップといえばここのイメージです。
よそでは買えないオリジナルの革や道具も作っています。
アルファ エル|鳥越
レザークラフト用品ブランド「協進エル」本社ビル1階のショップ。
レザークラフトの道具メーカーの一翼。 本社に併設されたショップもあり、革も売っている。
出典 Googleマップ ㈱協進エル のクチコミ
革は浅草の伊藤登商店さん、フジトウ商事さん。
— 1049 (@two1049) March 28, 2023
糸、針、接着剤等は蔵前の大戸糸店さん、金具類は蔵前の柳葉美錠さん、角田商店さん。
近くには色々と美味しいお店もあるので買い出しのついでに楽しんでます。
初めまして!
— cmyk_watanuki (@CmykWatanuki) March 28, 2023
金具は蔵前のMKさんと角田商店さん、接着剤等だと大戸糸店さん、あとは細々した物だと荻窪のクラフト社さんを利用することが多いです。
クラフト社は社名で登録すると少しお安く手に入るので屋号を持ってる人はおススメです〜!
協進エルの商品には道具から革までレザークラフトに必要なもののほとんどがふくまれます。ここに来れば最初に買うべきものほぼすべてが手に入るということ。
タカラ産業|浅草橋
良い革を多く取り扱っています。安くはないが良いものがあります。
出典 Googleマップ タカラ産業株式会社 のクチコミ
本気の人向け。
とくに革紐の品揃えが良い。
オリジナル商品も多く、他にないものがあります。
愛想が良いわけじゃないけど、聞けば教えてくれます。
ふつうの革はもちろんですが、特に革ひもの豊富さに強みを持っているお店のようです。
道具や金具類もあつかっています。
大戸糸店|蔵前
プロ御用達のミシン糸と革道具のお店。革は販売していません。
店員の方は男性ばかりでしたが、とても親切で丁寧な対応をしてくださいました。
出典 Googleマップ 大戸糸店 のクチコミ
初めまして!
— cmyk_watanuki (@CmykWatanuki) March 28, 2023
金具は蔵前のMKさんと角田商店さん、接着剤等だと大戸糸店さん、あとは細々した物だと荻窪のクラフト社さんを利用することが多いです。
クラフト社は社名で登録すると少しお安く手に入るので屋号を持ってる人はおススメです〜!
革は浅草の伊藤登商店さん、フジトウ商事さん。
— 1049 (@two1049) March 28, 2023
糸、針、接着剤等は蔵前の大戸糸店さん、金具類は蔵前の柳葉美錠さん、角田商店さん。
近くには色々と美味しいお店もあるので買い出しのついでに楽しんでます。
糸、接着剤は浅草の大戸糸店さんで購入しています。店員さんの感度がすごく高いので小さいお店ですが品ぞろいも良いです。金具屋は蔵前界隈に沢山あるのですが、小売りで対応して頂けるか微妙ですが、柳葉尾錠さんです。真鍮の取り扱いがピカイチです
— LEATHER MEISTER BY BAMBI (@L_Meister_BAMBI) March 30, 2023
本格的な職人道具もそろえるお店ですが、わからないことを聞けば教えてくれるはずです。
ひうちや燧商店|浅草
革工具の老舗。おもに刃物や道具をあつかっていますが、糸やファスナーなどの資材も販売しています。
老舗の存在を知らずに浅草橋まで出かけていました。近所に心地良いお店があって幸せです。
出典 Googleマップ ひうちや燧商店 のクチコミ
プロ向けの火造り菱目打ち(手縫いに使う道具)の製造を中止してしまったのは残念。
浅草からのアクセスがよく観光がてらにお買い物できるお店です。
mix|日暮里
作りたい物のイメージをお伝えしたところ、使用する革やコート、作り方のアドバイスもいだきました。レザークラフト初心者なので非常に有難かったです。
出典 Googleマップ mix plus のクチコミ
ハギレ一枚しか購入しなかったのですが、接客がとっても丁寧でした。
通いたくなるお店です。
東京住みです。まだ出ていないところでは
— NAO (@HMHistory2018) March 29, 2023
浅草橋のウインズファクトリーさん
インポート物の高品質の革がたくさんある
日暮里のmixさん
表現が正しいか分かりませんが、おそらく業者間で流れている革があったりする。コードバンあります。ブッテーロを買ったこともあります。安い革もあります。
日暮里の繊維街にあるレザークラフトショップ。
手芸店回りをする方に便利な立地ですね。
初心者でも行ける東京(浅草~蔵前)の革販売店
ここで紹介したお店には革問屋もふくまれます(小売り可で初心者でも入りやすいお店のみ掲載)。
革問屋はレザークラフトショップではないので、作り方や使い方を質問しても親切に教えてもらえなかったり、そもそも店員が詳しくなかったりします。
また、小売り店のような親切な接客が当たり前のお店ではありません(だから安い)。
その分種類が多く安いメリットがあります。
・親切な対応を求めるか
・価格や品数を求めるか
何を重視するかでレザークラフトショップに行くか革の専門店に行くかを選びましょう。
ネット以外だと、革であれば浅草橋の革屋さん、時々面白い革をもとめて行くのがジョイフル本田さん、ファスナーなどはユザワヤさん、オカダヤさん。あとはホームセンターでしょうか。
— さんた屋 (@FactorySanta) March 28, 2023
アンドレザー各店|浅草橋・日暮里
アンドレザーはハギレやカットレザーを多くあつかう革の小売店。初心者の方にも入りやすくおすすめの革屋さんのひとつです。
日暮里、浅草橋のアンドレザー。新宿のオカダヤに渋谷のハンズでしょうか。
— 雪輪堂 (@yukiwadou) March 29, 2023
それと池袋のユザワヤは最近レザークラフト用品が充実しまして、会員のクーポンを使うと少しお手頃に道具を揃えられます。近い人はいいかと。
クラフト社さんは安定ですね!
— 相馬みなも (@s414_0j) March 28, 2023
あとは浅草橋のAnd leatherさんにも行きますー
浅草橋本店(パーツが豊富?)
本店には、沢山パーツなども揃ってます。大きな革は、近くの他の店舗に揃ってました。
出典 Googleマップ And leather 本店 のクチコミ
日曜日も開いているので助かります。
私は、小さなカシメや、持ち手の革を買います。
LINE友達になると、いつでもどの店舗でも、5%引きにして貰えます。
たまに、更に値引きのサービスもあります。
浅草橋店
革の値段はかなり安い。革の質に関しては素人なので何とも言えないが、十分だと感じる。店内は狭くすれ違うのもやっとの環境なので快適には買い物がしにくい。
出典 Googleマップ And Leather 浅草橋店 のクチコミ
道具も取り扱っているが、近隣店舗に比べたら少ないので、革やハギレを買うのがメインのお店
浅草橋西口店
プロ向けで敷居が高いと思いきや、とても丁寧に教えてくださってアドバイスもいただけて、勉強になりました。これから始めてみたい方にも、とてもいいお店かと思います。
好みの革を探すのは古本や古着を掘る感覚にも似ていて、なるほど沼だな、と感じました笑
出典 Googleマップ And Leather 浅草橋西口店 のクチコミ
レザークラフトやらなくても、革好きなら行って見る価値大です!
浅草橋駅前店
個性的なレザーが、小さな端切れサイズで気軽に購入できるのでありがたいです。種類も豊富で、見ていて楽しいです。
出典 Googleマップ And Leather 浅草橋駅前店 のクチコミ
浅草橋中央店(一味ちがうラインナップ?)
古道具ではありますが珍しい抜き型が売っているお店です。
出典 Googleマップ And Leather 浅草橋中央店 のクチコミ
何も目的の物がなくても何かないかな?とよく足を運びます。
他のアンドレザーさんの店舗とは一味違う、行くのが楽しみなお店です。
日暮里店
レザークラフトを始めた手の方におすすめできる店です。ネットの情報やyoutubeでも詳しく解説しているところはありますがやはり実店舗に行ってレザーを見て触るのが一番テンションが上がります。店員さんも気さくな方で初心者ですと言うと道具とかこれがあるといいと教えてくれるので助かります。押し付けとかもないので素直に買ってその道具をお使うと上手くいくので、慣れてきたらこの道具やレザーを使って作ってみようという左右咲く意欲が湧く店です。
出典 Googleマップ And Leather 浅草橋駅前店 のクチコミ
日暮里アネックス店(革ひもが多い?)
こちらのアンドレザーさんは革紐がメインですかね。
出典 Googleマップ And Leather 日暮里アネックス店 のクチコミ
薄めの革のアウトレット品もあって、ライニング用の革を探していたら店員さんがさっと商品を紹介してくれて安かったので購入しちゃいました。
こちらはクラフト工具を購入した事があったのでレザー関連を購入する時は寄らせて貰ってます。
店員さんが親切なのが◎です。
日暮里中央店(金具やパーツが豊富?)
こちらのアンドレザーさんはナスカン、Dカン、ファスナーなどの金具類やアクセサリーパーツがメインで、クラフト工具が一部売られてますね。
出典 Googleマップ アンドレザー 日暮里中央店 のクチコミ
こちらにはカシメ金具を買いに来たことがあります。サイズも充実していて助かります。
instagramにまめにアップしているので雰囲気をつかんでから行くといいかもしれません。
アンドレザーは初心者から上級者まで幅幅広いクラフターに利用されているお店。
店舗によってラインナップにちがいがあるようです。
ウインズファクトリー|浅草橋
イタリアやイギリスの上質な革をあつかうお店。小売りにも力を入れており、店頭ではカット革やハギレも販売しています。
東京方面に出張で行く時にしか立ち寄れないので、朝9:30から営業されているのがありがたいです。
出典 Googleマップ ウインズファクトリー のクチコミ
見て触ると誰でもわかる良い素材ばかりです
。レザーはその場で漉いてくれますのでレザークラフト初心者には心強いです!
関西にもこんなお店があったらなと思います。
東京住みです。まだ出ていないところでは
— NAO (@HMHistory2018) March 29, 2023
浅草橋のウインズファクトリーさん
インポート物の高品質の革がたくさんある
日暮里のmixさん
表現が正しいか分かりませんが、おそらく業者間で流れている革があったりする。コードバンあります。ブッテーロを買ったこともあります。安い革もあります。
卸もしていますが小売りにも力を入れていて入りやすい雰囲気のお店だと思います。
KAWAMURA LEATHER|蔵前
国内外の良質な革をセレクトした革屋さんです。カット革も販売しているようです。
半裁革の購入を前提としたコンセプトのお店だが、半裁のお試しとして店頭でa4サイズの切り革を数十種類取り扱っている。どれも値段が統一されているが少々値が張るのであくまでお試しに限りそうである。アウトレットも端革から半裁まで充実しており見るだけで楽しい。ネット進出されており、展示販売されているよりも遥かに多い商品が購入出来る。計画的に半裁を購入される方におすすめ。
出典 Googleマップ KAWAMURA LEATHER(カワムラレザー)| レザークラフト用皮革材料販売 のクチコミ
カットしていない大きな革がメインのお店。レベルアップを目指すなら重宝するお店でしょう。
フジトウ商事|浅草
とても親切で分かりやすく、こちらの要望にあった一枚革を購入できます(切り売りではないです)。こういうのが見てみたいという希望にも嫌な顔一つせず何種類も出してくれますし、逆にこれがお勧めという提案もしていただけます。
専門店ですので種類の豊富さは勿論ですが、普段ネットで端切れを購入されているのであれば、是非一度来店して実際に触れるのが一番だと思います!
一枚革ですとやはり2万円を越えますが、ネットの小さな切り売りで千円〜二千円程度を何度も購入するよりは確実に安いですし、安心です。
※一枚革のベタ漉きでも400円です。
ただ、どんな物を作りたいのかだけは事前にイメージしておいた方が良いと思います。単に革小物を作りたい!という大きなイメージですと店内の革の種類が多すぎて、逆に選べないかも知れません(笑)
例えば頑丈な財布、カラフルな財布など、こちらのイメージが具体的であればあるほど用途にあった革をお店から提案してもらえると思います。
皆様の口コミ評価が高い理由はとても納得です!今後も是非利用させていただきたいと思います。良いお店、良い店員さんに出会えて嬉しいです。
出典 Googleマップ フジトウ商事㈱ のクチコミ
革は浅草の伊藤登商店さん、フジトウ商事さん。
— 1049 (@two1049) March 28, 2023
糸、針、接着剤等は蔵前の大戸糸店さん、金具類は蔵前の柳葉美錠さん、角田商店さん。
近くには色々と美味しいお店もあるので買い出しのついでに楽しんでます。
革問屋ですが小売りにも力を入れていて入りやすい雰囲気です。
質問にも丁寧に対応してくれるようですね。
K2 レザーショップ|浅草橋
高級輸入革を販売するK2インターナショナルのお店。使いやすいハギレも売っています。
とにかく”革の質が良い”です。高級な革を数多く取り扱っている店はそうないと思います。
出典 Googleマップ K2 レザーショップ のクチコミ
人気のお店なので、相談がある場合や店舗で革を確認してから購入したい場合は、事前に予約した方が良いそうです。発送もすぐに対応してくれるため大変助かっています。
他にもレザー小物、糸、コバなども取り扱いがあり、看板猫ちゃんもいる、雰囲気の良いお店です。
ハギレを多くあつかっています。扱っている革も糸も接着剤も、ほとんどがハイブランドが使用するメーカーのもの。ハイエンドな革製品作りを目指すなら。
久保柳商店|浅草
小売り可の革問屋。店先にハギレが並べられていて入りやすい雰囲気のお店です。
安い革ハギレが豊富です。
出典 Googleマップ 久保柳商店 のクチコミ
店先に商品が並んでいるお店は問屋でも入りやすいですね。
株式会社マルジュウ|蔵前
色々相談出来るお店
出典 Googleマップ 丸十株式会社 のクチコミ
めずらしい革ひもと革レースの専門店。通常の革も販売しています。
君塚商店|今戸
ハギレで手頃な革を仕入れるなら、絶対ここ。でも、出物なので、いいものあったりなかったり。
出典 Googleマップ 君塚商店 のクチコミ
大きな革も小さなハギレの革も安く買えるお店ならここ。倉庫?のような雰囲気でちょっと入るのに勇気がいりそうです。
初心者でも行きやすい東京(浅草~蔵前)のレザークラフト金具店
紹介したお店には金具問屋もふくまれます(小売り可で初心者でも入りやすいお店のみ掲載)。
金具問屋はレザークラフトショップではないので作り方や使い方を質問しても親切に教えてもらえなかったり、そもそも店員が使い方には詳しくなかったりします。
また、小売り店のような親切な接客が当たり前のお店ではありません(だから安い)。
その分種類が多く安いメリットがあります。
・親切な対応を求めるか
・価格や品数を求めるか
何を重視するかでレザークラフトショップに行くか革の専門店に行くかを選びましょう。
角田商店|蔵前
革は浅草の伊藤登商店さん、フジトウ商事さん。
— 1049 (@two1049) March 28, 2023
糸、針、接着剤等は蔵前の大戸糸店さん、金具類は蔵前の柳葉美錠さん、角田商店さん。
近くには色々と美味しいお店もあるので買い出しのついでに楽しんでます。
初めまして!
— cmyk_watanuki (@CmykWatanuki) March 28, 2023
金具は蔵前のMKさんと角田商店さん、接着剤等だと大戸糸店さん、あとは細々した物だと荻窪のクラフト社さんを利用することが多いです。
クラフト社は社名で登録すると少しお安く手に入るので屋号を持ってる人はおススメです〜!
がま口の口金やカシメなどの金具を買います。革も少しおいています。
出典 Googleマップ 株式会社 角田商店 のクチコミ
がま口はたくさんの種類があるので、あれこれ欲しくなり余計なものを買いがちです。
がま口用の口金という金具に強い点と、趣味のクラフター向けの小売りに力を入れている点が特徴のお店。革のハギレやレザークラフト道具もここでそろいます。
柳場美錠店|蔵前
真鍮に強い金具問屋。歴史を感じる店内の雰囲気が興味深いお店です。
種類とストックと安さが別格な真鍮パーツのアナログショップでした!(笑)
出典 Googleマップ 柳場美錠店 のクチコミ
糸、接着剤は浅草の大戸糸店さんで購入しています。店員さんの感度がすごく高いので小さいお店ですが品ぞろいも良いです。金具屋は蔵前界隈に沢山あるのですが、小売りで対応して頂けるか微妙ですが、柳葉尾錠さんです。真鍮の取り扱いがピカイチです
— LEATHER MEISTER BY BAMBI (@L_Meister_BAMBI) March 30, 2023
革は浅草の伊藤登商店さん、フジトウ商事さん。
— 1049 (@two1049) March 28, 2023
糸、針、接着剤等は蔵前の大戸糸店さん、金具類は蔵前の柳葉美錠さん、角田商店さん。
近くには色々と美味しいお店もあるので買い出しのついでに楽しんでます。
こじんまりとした店内にずらっとならぶ真鍮金具が圧巻。
問屋なので作り方を教えてもらえるお店ではありませんが、欲しい金具のイメージができているなら利用してみるといいでしょう。
三洋商会|蔵前
今のところ自分が知る限りでは金具の種類は一番多いです。
出典 Googleマップ ㈲三洋商会 のクチコミ
値段も安い!
中も入りやすいし、常に混んでいるから逆に見易い。
色々店員さんに聞きたい人は忙しそうにしてるから聞きにくいかも。でも聞けばちゃんと応えてくれます。
対応もそんなに悪くないです。
お店と言うよりも問屋さんですからね。接客に期待してはいけません。
建て替えがあってきれいなお店になった模様。
建て替え前から整頓されて見やすい店内だった印象です。
おぎはら|蔵前
小売り用にパックされた商品もあり比較的お買い物しやすいお店です。
綺麗に整頓されているお店です。
出典 Googleマップ おぎはら 金具専門店 のクチコミ
エムケイプラス|浅草橋
※エムケイプラスは店舗ではなくショールームに変わりました。注文はショールームでの発注かネットショップでできます。
店舗の変更情報です。
— naoko (@AmoNaoko) June 29, 2023
浅草橋のMKプラスさんですが、先月行ったら店舗を改装されていて、今後、店舗はショールムと受注販売のみ。購入は、ネットの方でお願いしますという方式に変わってました。
その場購入はできなくなるっぽいです。
真鍮に強いレザークラフト用金具専門店。ちょっとしたレザークラフト材料や道具もあつかっています。
レザークラフト材料の品揃えがよく、店員さんも親切です。
出典 Googleマップ レザーショップ沙羅 のクチコミ
特にバッグの金具は種類豊富です。
初めまして!
— cmyk_watanuki (@CmykWatanuki) March 28, 2023
金具は蔵前のMKさんと角田商店さん、接着剤等だと大戸糸店さん、あとは細々した物だと荻窪のクラフト社さんを利用することが多いです。
クラフト社は社名で登録すると少しお安く手に入るので屋号を持ってる人はおススメです〜!
専門の金具屋さんの中ではかなり入りやすい部類に入るお店。
初心者さんでも利用しやすいはず。
Kファスナー|蔵前
日本が誇るファスナーブランドYKK特約店。いろいろなファスナーとその関連商品、ちょっとしたレザークラフト用品や手芸用品もあつかっています。
問屋さんの雰囲気が満載ですが、小売もしてもらえます。ファスナーだけでなく、芯地や裏地、バック作りに必要な小道具等も扱っています。
出典 Googleマップ K−ファスナー のクチコミ
既製品のファスナーも多種類有りますが、ここで買うなら好みのファスナーをm単位で切り売りしてもらい、止めやスライダー等好みの物を選んで付けてもらうのが楽しいです。
専門用語が飛び交うので、素人には、はじめは理解しづらいですが、スタッフの方が親切丁寧に相談にのってくださいます。
買い物した商品を入れる袋をお忘れなくね❣️
完成品のカットされたファスナーも購入可能。たかがファスナーというなかれ。その種類の多さに驚くはずです。
ところ狭しと商品が並び、店内奥にデスクが並ぶオフィスになっています。社員が忙しそうに働いていて声をかけるのに躊躇してしまいそうになりますが、みな親切に対応してくれる印象。
東京(その他地域)でレザークラフト材料が買えるお店
浅草まで行くのはちょっと面倒だな。近場で買えるお店ないかな
という方向けに、東京のその他地域でレザークラフト材料が買えるお店の情報を集めました。
クラフト社 荻窪店|荻窪
ありとあらゆるレザークラフトのツールが揃います 革の種類も豊富 さすがレザークラフトの老舗です はぎれは高いかもしれない 土曜日は週によって営業していないので注意 日曜は営業していません
出典 Googleマップ (株)クラフト社 荻窪店 のクチコミ
荻窪のクラフト舎さんとか、、、
— ぷーたろ (@putaro_o) March 28, 2023
クラフト社さんは安定ですね!
— 相馬みなも (@s414_0j) March 28, 2023
あとは浅草橋のAnd leatherさんにも行きますー
初めまして!
— cmyk_watanuki (@CmykWatanuki) March 28, 2023
金具は蔵前のMKさんと角田商店さん、接着剤等だと大戸糸店さん、あとは細々した物だと荻窪のクラフト社さんを利用することが多いです。
クラフト社は社名で登録すると少しお安く手に入るので屋号を持ってる人はおススメです〜!
レザークラフト用品ブランド「クラフト社」が運営する老舗レザークラフトショップ。
中央線沿線にあるレザークラフトショップはたぶんここだけ。
SEIWA高田馬場本店|高田馬場
レザークラフト用品ブランドSEIWAの本社で1階にはレザークラフト用品の販売店があります。
わからない事を質問すると、丁寧に教えてくれるので、助かります。
出典 Googleマップ SEIWA corp. のクチコミ
レザークラフト用品ブランド「SEIWA」本社のショップ。
染色用品にも強いのが特徴のようです。
ジョイフル2 瑞穂店|西多摩郡瑞穂町
ジョイフル本田の2Fにあるジョイフル2は、アート・クラフト用品全般をあつかう大型小売店です。
ジョイフル2はクラフターに愛される楽しいお店
ユニディ 各店
アイリスオーヤマグループのホームセンターです。レザークラフト用品をあつかっています。
新たにレザークラフトの材料のコーナーが出来ていた。こりゃー通っちゃうな。何年か前に三階を大改装したが、それ以来この店は本当に魅力的になったと思う(同時期に2階のペットショップが縮小し、観賞魚の取り扱いが激減したのは残念ではあるが)。
出典 Googleマップ ユニディ 若葉台店 のクチコミ
非常に品揃えが良い。
出典 Googleマップ ユニディ 狛江店 のクチコミ
特にネジ類のバラ売りは選び放題で非常に助かっている。
金具も豊富で、自転車にパーツを取り付けるときのちょっとした規格合わせにかなり助けられた。
レザークラフトの素材もそこらの手芸店よりは数倍豊富。今度レザークラフトに手を出すのでお世話になろうと思う。
2022年10月から楽天ポイントが使えるようになるらしい。
ユニディはレザークラフトやDIY用品がそろっていると話題のお店です
その他のレザークラフト用品をあつかうお店
ユザワヤ
店舗によっては取り扱いがなかったり規模が小さかったりもしますが、レザークラフトに使う道具や金具などをあつかっています。
銀座コア店は2023年3月21日に閉店しました。
京王新宿店は小さめの店舗です。
皮革関係が少ないですが、使えそうな道具も沢山あるので宝の山に見えます。
出典 Googleマップ ユザワヤ 立川髙島屋S.C.店 のクチコミ
革の品揃えは薄めだけど、それなりに必要なものが揃うのでこれからレザークラフトを始めようと思ってる人でも大丈夫
出典 Googleマップ ユザワヤ キラリナ京王吉祥寺店 のクチコミ
ロウ引き糸を探しに伺いましたが、レザークラフト用の物があるが少なすぎて…
出典 Googleマップ ユザワヤ WACCA池袋店 のクチコミ
ハンズが無くなったんだから少しは力を入れて欲しいなぁ…。
レザークラフト、主に腕時計のベルト造りを趣味にしている。
出典 Googleマップ ユザワヤ 蒲田店 7号館 のクチコミ
な自分にとってこの上なく貴重なお店だ。ベルトはちっぽけな端材で事足りるので、割高でも良いのでエキゾチックレザーの端材を揃えていただきたい。腕時計用の尾錠などあればさらに嬉しい。
日暮里、浅草橋のアンドレザー。新宿のオカダヤに渋谷のハンズでしょうか。
— 雪輪堂 (@yukiwadou) March 29, 2023
それと池袋のユザワヤは最近レザークラフト用品が充実しまして、会員のクーポンを使うと少しお手頃に道具を揃えられます。近い人はいいかと。
ハンズ
旧東急ハンズのハンズです。店舗によっては取り扱いがなかったり規模が小さかったりもしますが、レザークラフトに使う道具や金具などをあつかっています。
ハンズ渋谷店の6階にはレザークラフト用品ブランド「SEIWA」のお店「SEIWA渋谷店」が入っていて、レザークラフト関連商品が充実しています。
ハンズ全般に言えますが、一般的なホームセンターよりは値段は高いが、周辺のホームセンターでは扱っていない商品が多数あるので重宝します。質も高いです
出典 Googleマップ ハンズ渋谷店 のクチコミ
最近カインズに買収されましたが どうなっていくのでしょうか
レザークラフト関連はセイワの直営店のため同社の物が中心ですが他社の物も取り寄せ出来ます
首都圏でもかなりで充実している店舗だと思いますレザークラフトに関して言うと、渋谷店の方が、材料系はオススメです。革は新宿店の方があるかもしれません。シューケア用品も充実していますが、やや偏りがあるような気もします。がっつりハイシャインやりたい人が欲しいものは意外に無いかもしれません。
出典 Googleマップ ハンズ新宿店 のクチコミ
いろいろなアイテムが2フロアーに所狭しと置かれ、一日居ても飽きないお店です。物を作る事が好きな人にとって必要な物はほぼ揃いますが建築関連や電材等はプロ向きでは有りません。趣味の世界での補修材などが中心です。小物類は豊富ですので手芸、裁縫、革加工、彫金などの小さな物はプロ級の物も揃って居ます。楽しいお店です。
出典 Googleマップ ハンズ町田店 のクチコミ
日暮里、浅草橋のアンドレザー。新宿のオカダヤに渋谷のハンズでしょうか。
— 雪輪堂 (@yukiwadou) March 29, 2023
それと池袋のユザワヤは最近レザークラフト用品が充実しまして、会員のクーポンを使うと少しお手頃に道具を揃えられます。近い人はいいかと。
近場でしたらホームセンターもしくは東急ハンズ。
— CruzFloresta(はやし) (@kurosu_hitoshi) March 28, 2023
少し足を伸ばして浅草界隈の革屋さん、金具屋さん、資材屋さんといった感じですかね🤔
オカダヤ新宿本店 服飾館|新宿
本革の特売品にイイ色の物があったので久しぶりに衝動買いしちゃいました。
出典 Googleマップ オカダヤ新宿本店 服飾館(okadaya) のクチコミ
日暮里、浅草橋のアンドレザー。新宿のオカダヤに渋谷のハンズでしょうか。
— 雪輪堂 (@yukiwadou) March 29, 2023
それと池袋のユザワヤは最近レザークラフト用品が充実しまして、会員のクーポンを使うと少しお手頃に道具を揃えられます。近い人はいいかと。
ネット以外だと、革であれば浅草橋の革屋さん、時々面白い革をもとめて行くのがジョイフル本田さん、ファスナーなどはユザワヤさん、オカダヤさん。あとはホームセンターでしょうか。
— さんた屋 (@FactorySanta) March 28, 2023
手芸センター ドリーム
手芸センター ドリームは全国チェーンの手芸店。店舗によっては取り扱いがなかったり規模が小さかったりもしますが、レザークラフトに使う道具や金具などをあつかっています。
レザークラフト用品あり
出典 Googleマップ 手芸センター ドリーム南大沢店 のクチコミ
パンドラハウス
パンドラハウスはイオンにある全国チェーンの手芸店。店舗によっては取り扱いがなかったり規模が小さかったりもしますが、レザークラフトに使う道具や金具などをあつかっています。
東京にはクラフトカテゴリに力を入れた店舗があります。
クラフトハートトーカイ
クラフトハートトーカイは全国チェーンの手芸店。店舗によっては取り扱いがなかったり規模が小さかったりもしますが、レザークラフトに使う道具や金具などをあつかっています。
東京の情報はここまでです。
ここで紹介した店舗以外では手芸店や大きめのホームセンターなどで販売している場合が多いです。お近くにない場合はネットでの購入をご検討ください。
革職人が通うお店に興味がある方は、革職人が通う金具店と道具店その他|浅草・蔵前【小売り可の問屋】をご覧ください。
その他地域のレザークラフトショップ情報はこちら
北海道・東北 北海道・東北のレザークラフトSHOP
関東(東京以外) 関東(東京以外)のレザークラフトSHOP
東京 東京のレザークラフトSHOP
東海 愛知・静岡・岐阜・三重のレザークラフトSHOP
北陸・甲信 北陸&甲信越のレザークラフトSHOP
関西 関西のレザークラフトSHOP
中国・四国 中国・四国のレザークラフトSHOP
九州・沖縄 九州・沖縄のレザークラフトSHOP
この記事は以上です。長文お読みいただきありがとうございました。
コメント