kindle書籍「革職人になる方法 プロ直伝マニュアル」発売中>>

コロニル1909シュプリームクリームデラックスの万能感をレビュー&使い方

1909シュプリームクリームデラックスの万能感を熱くレビュー革製品のお手入れ方法
この記事の内容は2022年10月07日に更新されました。

コロニルの1909シュプリームクリームデラックス(カラーレス)について私なりに語ります。

以前、ヌメ革財布用クリーム|おススメ3選と選び方&実験結果でもじっくりお話したのですが、最近、このクリーム好きだなぁと改めて感じ、支援の意味を込めて単体レビューです。

このクリームの特徴は3つ。

シュプリームクリームデラックスの特徴
  • 財布、バッグ、靴のどれにでも使える
  • 保湿できて防水効果もアリ。無敵
  • 香りが良い(感じ方に個人差あります)

具体的に解説します。

この記事を書いた人

プロフィール

・レザーブランド"dete"の代表
・出版書籍『革職人になる方法』Amazon手芸本1位獲得

※当サイトはリンクフリーです。リンクの貼り方についてをご覧ください。
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

お気軽にフォローしてください

目次で便利に読めます(スマホのみ)

右下に現れる目次タブをタップすると目次が現れ、読みたい見出しをタップするとジャンプできます。

コロニル1909シュプリームクリームデラックスは万能クリーム

財布、バッグ、靴のどれにでも使える

シュプリームクリームデラックスは、使う対象を選びません。

靴の保湿でも、ベルトでも、名刺入れでも、シザーケースでも。

市販のクリームの中には、デリケートな革に使えない有機溶剤が使われている商品もありますが、このシュプリームクリームデラックスは有機溶剤不使用。

関連記事 『有機溶剤不使用』の革用クリームまとめ

革の塗装や仕上げを落としたり剥がしたりしにくい革に優しいクリームです。

革によっては想定しない影響が出る可能性はあるので、たとえどんなクリームでも目立たない部分で試すのは必須ですが、それでもこのクリームは多くの製品に安心して使えます。

保湿できて防水効果もアリ。無敵

シダーウッドオイル、ラノリン、フッ化炭素樹脂が主な成分。

シダーウッドオイルは保湿効果があります。

ラノリンは羊毛から抽出される保湿成分で、高級な化粧品にも使われています。

フッ化炭素樹脂が使われているクリームはコロニル以外ではほとんど見かけません。
この成分は、いわゆるフッ素コーティングに使われる物質。
むずかしくいうと摩擦係数が極めて低い・・・

って、この辺で読むのが嫌になってしまいますよね。

わかりやすくいうと、すごくすべりがよくなって水もはじくようになるということ。

実は、防水スプレーの正体はコレです。

シュプリームクリームデラックスは、塗るだけで、防水スプレーと同じ効果を与えられるクリームです。

もちろん、防水スプレーに比べると効果は控えめですので、ちゃんと防水処理をしたいなら防水スプレーを使いましょう。

[コロニル] 国内正規品 防水スプレー ウォーターストップ 400ml 革 靴 レザー 防水 バッグ 革製品 手入れ Colorless
Collonil(コロニル)
¥2,640(2023/06/04 12:20時点)
【100年以上の歴史を誇るドイツ発のレザーケアブランド】創業から世界中で愛用され続けるレザーケアのトップブランドCollonilが手掛ける防水スプレー。長くものを大切にしたい方に、この業界100年のベテランであるCollonilが信頼できるレザーケアをお届けします。

香りが良い(感じ方に個人差あります)

シダーウッドオイルが使われており、男性的で落ち着いた甘さがあるダンディな香りがします。

ネット上のレビューを読むと、この匂いが嫌だという意見もあります。

香りは感じ方に個人差があるので仕方ないですね。

私は気にならないというより、むしろこの香りが好きです。

シダーウッドとシダーウッドアトラス

引用元 楽天市場

シダーウッドとシダーウッドアトラスは別物として扱われ香りも全く異なりますが、このクリームに使われているのはアトラスの方だと思う。

一般に出版されている本の中にも両者を完全に混同しているものが散見されますが、植物種的にかけ離れており、香りも働きも異なります。 香りはシダーウッド・バージニアンが、ヒノキ調の木製の強い香りなのに対して、シダーウッド・アトラスは、まったりとした甘さを含んだ香りで、サンダルウッドに近い趣があります。

引用元 シダーウッド・アトラス エッセンシャルオイル

私は両方のシダーウッドの精油を趣味で使っていますが、甘い香りのアトラスの方が好みです。

質感は少し硬め

シュプリームクリームデラックスの質感は硬め

マヨネーズとマーガリンの間くらいの硬さです。

普段、プルプルのデリケートクリームをメインで使っている方には少し硬く感じられるかもしれません。

動物性オイルにありがちな、夏に溶けて冬に固まるような不安定なことはなく、年間を通して使いやすい硬さです。

革クリーム界のユーティリティープレーヤー

デリケートクリームよりは保湿弱めで表面保護の意味合いが強いけど、シュークリーム(靴用クリーム)よりは浸透しやすく保湿重視。

それでいて防水成分も含んでおり、中庸。
性質は尖らず、安定していて、あらゆる用途にマッチ。

まさに、革クリーム界のユーティリティープレーヤーです。

カラーはカラーレス(無色)と黒があればベター

実はこのクリーム、カラーレスを含めた7色展開。

  • カラーレス
  • ブラック
  • バーガンディ
  • ブルー
  • タン
  • ミディアムブラウン
  • ダークブラウン

なぜこんなに色数が多いかというと、靴の色に合わせて使えば補修効果を発揮するからです。

黒い靴には黒を使えば靴墨の効果が、キャメルの靴にはタンをといった具合に。

何色を買えばいい?

ミコガイ
 

最初に買うならおすすめはカラーレス!
革の色を問わず使えます。

さらに、よく履く靴の色に合わせてもう一色揃えるとGood!

仕事でスーツを着る方なら、カラーレスの次に買うならブラックでしょう。

その次はライトブラウンボルドーマホガニーなど、プライベートで履くお気に入りの靴に合わせて選んでください。

シュプリームクリームデラックス(黒)の使用感については、1909シュプリームクリーム(黒)レビュー|黒革靴用クリームの最適解をご覧ください。

財布やバッグに使うなら?

財布やバッグ用ならカラーレスのみでOK。

逆に色つきは移染して服や持ち物を汚す恐れがあるのでおすすめしません。

シュプリームクリームデラックスのデメリット

二つのデメリットを挙げるコメントをいただいたことがあります。

コロニルのクリームって水分が蒸発しませんか?

コメントが投稿された記事 サフィールのデリケートクリームはヌメ革におすすめ!ただし難点も

缶入りなので、水分の蒸発は多少は避けられないのかなと思います。

その点、ビンのタイプのクリームの方が蒸発は防げるイメージ。

使用頻度にもよるのかもしれませんね。私は気にしたことはなかったです。

塗りムラができやすくないですか?

コメントが投稿された記事 サフィールのデリケートクリームはヌメ革におすすめ!ただし難点も

油分が多いクリームなので、革の種類によっては塗りムラができてしまうこともあるかもしれません(こちらも私自身は気になったことはないですが)。

ムラができにくい塗り方は、少しずつ塗ることと、革に付けたら放置せずにすぐに延ばすこと。

どうしても塗りムラが気になる場合は、ゲル状のデリケートクリームを使うといいです。

 

シュプリームクリームデラックスの使い方

シュプリームクリームデラックスの使い方

革製品(靴、家具を除く)のお手入れはどのクリームを使ってもほぼほぼ同じ工程です。

このクリームの塗りムラのシミを気になさる方もいらっしゃるので、今回はその点に気を付けてお手入れしていきたいと思います。

シュプリームクリームデラックスの手順
  1. お掃除ブラッシング
  2. クリームを手早く塗りのばす
  3. 乾拭き
  4. 乾くまで放置
  5. 仕上げブラッシング

お掃除ブラッシング

※マイク近いので音大きいですが、そんなに強くこすってはいません。

最初にブラッシングしてほこりを落とします。

この工程を省くと、ほこりや汚れをクリームが巻き込んで革を汚してしまいます。
必ず行いましょう。

[コロニル] 国内正規品 馬毛ブラシ 革 靴磨き 革製品 手入れ 靴 ブラシ ブラウン F
Collonil(コロニル)
¥2,420(2023/06/04 12:03時点)
【100年以上の歴史を誇るドイツ発のレザーケアブランド】創業から世界中で愛用され続けるレザーケアのトップブランドCollonilが手掛ける馬毛ブラシ。長くものを大切にしたい方に、この業界100年のベテランであるCollonilが信頼できるレザーケアをお届けします。

化繊のプロブラシでも馬毛でもどちらでもOKです。

前者は弾力があって、後者はより柔らかな毛質です。

クリームを手早く塗りのばす

クリームを少量指にとり、のばします。

布やブラシでのばしてもいいのですが、指でのばすやり方にはメリットがあります。

指でのばすメリット
  • 革に摩擦がかからない
  • 量の間隔がつかみやすい
  • 冬場は、体温でクリームが溶けてなじみやすくなる

乾拭き

クリームを塗ったあと

全体に塗ったら、柔らかい布で余分なクリームを拭き取ります。

磨く必要はありません。

メーカー推奨はポリッシングクロスです。

[コロニル] 国内正規品 ポリッシングクロス 革 靴磨き クロス 革靴 手入れ White One Size
Collonil(コロニル)
¥660(2023/06/04 14:24時点)
【100年以上の歴史を誇るドイツ発のレザーケアブランド】創業から世界中で愛用され続けるレザーケアのトップブランドCollonilが手掛けるポリッシングクロス。長くものを大切にしたい方に、この業界100年のベテランであるCollonilが信頼できるレザーケアをお届けします。

私は使っていませんが、靴磨きにも使うなら持っていると便利だと思います。

乾くまで放置

乾くまで放置。

表面が乾けば(数分~数十分)OKですが、心配なら完全に乾くまで放置(数時間)。

仕上げブラッシング

仕上げブラッシング

最後に、ブラッシングで全体を馴染ませて完成。

革の毛穴や縫い目にクリームの成分が残っている可能性があるのですみずみまでしっかりと。

厳密に言えば、お掃除用とは別のブラシを用意するのがベター。

マメにブラシのお掃除をしていれば同じブラシでもいいと思います。

[コロニル] 国内正規品 馬毛ブラシ 革 靴磨き 革製品 手入れ 靴 ブラシ ブラウン F
Collonil(コロニル)
¥2,420(2023/06/04 12:03時点)
【100年以上の歴史を誇るドイツ発のレザーケアブランド】創業から世界中で愛用され続けるレザーケアのトップブランドCollonilが手掛ける馬毛ブラシ。長くものを大切にしたい方に、この業界100年のベテランであるCollonilが信頼できるレザーケアをお届けします。

シュプリームクリームデラックスはどこで買える?

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入できます。

 

実物を見ながら買いたい場合は、東急ハンズやロフト、大型のホームセンターなどで取り扱っています。

靴屋さんやセレクトショップ、その他規模の大きくないお店では、取引先によって取り扱っているクリームのメーカーがちがい、販売してない場合があります。

まとめ

シュプリームクリームデラックスの万能感について語りました。

私が好きなクリームTOP3に間違いなく入るクリームなので、ついつい推しの気持ちが強くなっていたかもしれません。失礼しました。

シュプリームクリームデラックスは、塗るだけで防水スプレーと同じ効果を与えられるクリームです。

シダーウッドの香りとラノリンの保湿成分も相まって、これ一つで革小物の手入れは十分です。

防水スプレーも使わなくて大丈夫。

革クリーム界のユーティリティープレーヤーとして個人的に推したいこのクリーム。

一家に一個、常備することをおすすめいたします。

コメント

  1. 中村 より:

    初めまして、こんばんは。
    ポニーレザーのお手入れについて質問させて下さい。
    ポニーレザーのピンク色のパスケースに油性ボールペンの跡が付いていた為、消しゴムで擦ったらその部分だけが白っぽくなってしまいました。
    革用クリームで保湿すると良いとネットで見掛けたので試してみようと思うのですが、どの様なタイプの物が良いのでしょうか?

    検討しているクリームは
    ・サフィールのデリケートクリーム
    ・コロンブスのコンディショニングクリーム
    ・コロニル シュプリーム1909
    ・コロンブスのハンドバッグ用クリーム マット革専用 保革クリーム

    です。
    日常使い出来る様に界面活性剤が使われていないタイプが良いかなと思っているのですが、上記のクリームもしくはそれ以外のクリームでおすすめの物などありましたらアドバイスを頂けると幸いです。
    よろしくお願い致します。

    • dete より:

      こんにちは。
      ・サフィールのデリケートクリーム
      ・コロンブスのコンディショニングクリーム
      ・コロニル シュプリーム1909

      この三つは普段使いに使いやすくおすすめできるクリームです。
      ・コロンブスのハンドバッグ用クリーム マット革専用 保革クリーム は試したことがないです。

      白っぽくなったとのことなので、色が落ちてしまっているかもしれません。その場合は業者さんに依頼して染め直しが必要になります。

  2. 中村 より:

    こんにちは。
    ご返信ありがとうございます。
    おすすめ頂いたクリームを試してみます。
    革製品は初めてなのでお手入れ方法やクリームの違いなど大変参考になります。

タイトルとURLをコピーしました