デテログで紹介したアイテムまとめ(Amazonページ)

表裏に革を貼った革ひもとベルトパーツの作り方6選+α

革ひもとベルトパーツの作り方6選 レザークラフト講座

当記事はプロモーションをふくみます。

私が仕事で使っている製法技法をそのままに紹介します。

プロの技術なんてむずかしくてできなそうと思うかもしれませんが、構造自体はシンプルなのですぐにマネできるはず。

この記事を書いた人

プロフィール

革職人の経験を活かし、趣味のレザークラフターや革製品のトラブルに悩む方に役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

・レザーブランド"dete"の代表
・出版書籍『革職人になる方法』Amazon手芸本1位獲得

※当サイトはリンクフリーです。リンクの貼り方についてをご覧ください。
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

お気軽にフォローしてください
スポンサーリンク

目次で便利に読めます(スマホのみ)

右下に現れる目次タブをタップすると目次が現れ、読みたい見出しをタップするとジャンプできます。

はじめに。ベルトパーツって何ですか?

まず、ベルトパーツって何ぞや?について少しだけ解説します。

財布や手帳の留め具、キーケースやアクセサリーなどに使える革ひも、バッグのショルダーストラップなど、帯状に縫い合わせたり貼り合わせたパーツをこの記事ではベルトパーツと呼んでいます。

いろいろな製品で使われるパーツです。

たとえば、

こんな感じです。

分厚い一枚革で作ればとても簡単なパーツです。

ですが、さきほどの写真のようにうすい革を貼り重ねて作ることで、もっと丈夫に、もっと美しく作ることができます。

今回は、表裏に銀面(革の表面)が来るベルトパーツや革ひもの作り方5種類と、製法ごとのポイントについて一緒に勉強していきましょう。

『両ヘリ返し』を応用した上品な三つ編み方法も紹介しています。

スポンサーリンク

表裏に革を貼った革ひもとベルトパーツの作り方6選+α

表裏に革を貼った革ひもとベルトパーツの作り方6選+α

6種類紹介します。

1枚革

表裏に革を貼った方法ではありませんが、まず一枚革の処理の方法から。

ただベルトや革ひもとして機能させることだけが目的なら、特別な処理は必要ありませんが、コバ(断面)や床(裏)の処理をすることで張りを持たせたり丈夫にすることができます。

床の処理には、トコノールが多く使われています。

誠和(Seiwa)トコノール レザークラフト用 革の床面・コバの仕上剤 120g 無色 SWA31505
SEIWA︎
¥1,050(2024/10/12 20:30時点)
トコノールは革の繊維の奥まで入り込み、毛羽立ちを根本から長期に渡りおさえます。天然ワックスを配合し、革の自然な風合いや触感を残しながら、柔軟で丈夫な被膜を形成します。

革の裏面にトコノールを塗り、ガラス板でこすります。

コバの処理についてはいろいろ方法があります。

ふのりと蜜蝋のコバ磨きの方法 [革職人伝授]
日本独自(たぶん)の、ふのりと蜜蝋を使ったコバ磨きの具体的な手順を説明します。 はじめてトライする方にもわかりやすいように写真多めの構成にし...
ヌメ革に使えるコバ処理剤9種|おすすめと磨き方備忘録
ヌメ革のコバ処理方法のまとめとやり方について書いています。おすすめの方法は、バスコ目止め液、Lized グレージングトップ、FOKのニス、ふのり×蜜蝋です。

ここからは、表裏に革を貼った方法を紹介します。

同じ仕上り厚で比べるなら、一般的に一枚革よりも表裏に革を貼った方が丈夫です。

二つ折り

まず二つ折りの方法から紹介します。

片面はヘリ返し(コバが出ていない)、片面は切り目(コバが出る)です。

ヘリ返し側は剥がれることがないので、そちらから力がかかっても、革がちぎれない限り壊れることはない構造です。

革を折る時にひび割れが起きにくくするテクニックについて記事にしました☟

両ヘリ返し

両側がヘリ返しになるので見た目がすっきりします。

裏面に継ぎ目が来るので、使いどころを間違えてしまうと耐久性に問題が生じます。

両ヘリ返しを応用した三つ編み

カマボコ型に漉き加工した革の芯を3本用意します。
芯に薄い革を巻きつけて圧着。その後三つ編みします。

コバも床面(革の裏)も見えない上品な三つ編みができます。

三つ折り

内部に補強を入れることもでき、とても丈夫なベルトパーツを作ることができます。

両側がヘリ返しになるので見た目もすっきりです。

三つ折り(2)手縫い編

+αの部分です。

先ほど紹介した三つ折りと途中まで同じ製法ですが、こちらは手縫い。

ミシンで縫うか手縫いするかで印象はまるで違います。

四つ折り(両へり返しの二つ折り)

両面がヘリ返しで表裏対称の仕上がりに。

キレイで丈夫に仕上げることができる方法です。

両ヘリ返し×両ヘリ返し

両ヘリ返しのパーツを2枚作り、貼り合わせて縫う方法。

表裏で厚みを変える必要があり、また末端の処理をどうするかも問ので少し頭を使います。

表裏左右対称で見た目もキレイ、中に芯を仕込むこともできて強度のコントロールもしやすい方法です。

切り目仕上げ

裏にも革を貼っただけのシンプルな構造。シンプルですが深いです。

作る時のポイントは、表裏の厚みや硬さのバランス、貼り方、接着剤の選び方。

間違うと、曲げた時に裏にシワが入りやすくなったり、表側にひび割れが起こりやすくなります。

その他の製法とは違いコバ(革の断面)が露出する為、コバ仕上げが必要。コバ仕上げのデキでも見た目の印象が変わります。

コバについての関連記事

コバ磨きに使うやすりの番手は何がいい?|コバ磨きをラクにする道具も紹介
革製品を作る上でキーになる部分の一つにコバがあります。コバを仕上げる時、紙やすりを使う方が多いと思いますが、最適な番手(細かさ)は何番でしょうか?職人やり方紹介とともに解説しています。

裏地についての関連記事

裏打ちをマスターするだけでレザークラフトの腕が上達する本当の話
"裏打ち"って知ってますか? レザークラフト上級者なら知らないと恥をかくレベル。 ミコガイ っていうのは言いすぎです。 でも、マスターしてお...
レザークラフト脱初心者|裏地を付けるメリットと選び方
レザークラフトを始めたけれど、素人っぽさが抜けないし高級感が出ない! そう感じる原因は、貼って縫ってコバを磨いただけの作品だからかもしれませ...

接着剤についての関連記事

接着剤の容器が汚い人はコバをキレイに磨けない?ル・パルフェのダブルキャップジャーで解決
悲報です。 接着剤の容器を汚く使う人はきれいにコバを磨くことができません。 なお、これは接着剤だけでなく、コバ用の塗料についても同じです。 ...

まとめ

表裏に革を貼ったベルトパーツの作り方について書きました。

ここで紹介した方法以外にも別のやり方はあると思います。

また、ベストな方法というものも無くて、どういうところに使うか?予算は?革の種類は?などでベターな方法は違います。

この記事で紹介した写真はすべてdeteの商品写真です。方法は一つではなく、ケースバイケースで最適な方法を選択するということです。

ではそれを見極めるにはどうすればいいか?

答えは、たくさん見て、たくさん使って、たくさん作ることでしょう!

全部をマスターする必要は無いですが、「そういうやり方もあるんだ」程度に知っておくと、いつか役に立つときがあるかもしれません。

他にも、革職人の仕事やレザークラフトテクニックについて書いています。

上級者を目指そう!レザークラフトテクニックまとめ《革職人直伝》
レザークラフトのテクニックに関する記事をまとめました。 《この記事の使い方》 学びたくなった時の為にブックマークしてください。 プロのテクニ...

このまとめページでは、

『肉盛り』で立体的に作る方法。レザークラフトレベルアップ!高級感を出すテクニック

や、

や、

レザークラフト道具全部まとめ〈革のプロが使うおすすめ〉

などが人気です。合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました