実は、動物の革はサステナブルな素材なんです。
ヴィーガンレザーよりもずっと(ボソ)。
その理由についてお話しします。
文献の引用があって少しムズカシイ話も出てきます。根拠を示すために載せてるだけなので読み飛ばしもらってOKです。
「サステナブル(Sustainable)な社会」とは、「持続可能な社会」を意味します。それは、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会のことです。
皮=なめし加工していない状態(例:牛の皮、鮭の皮、じゃがいもの皮など)
革=なめしを行い、腐らなくしてあつかいやすい状態にしたもの
レザー=本革のこと
※ヴィーガンレザーやフェイクレザー、合皮などは全くの別物です。
革についてくわしくは、革と皮は別物です|プロが解説する革の総まとめをごらんください。
- 本革がサステナブルだといえる理由
- 革が無くなったら何が起こるのか
- 革製品がすばらしいというポジショントーク
本革がサステナブルだと断言できる理由
レザーはサステナブルな素材です。そう断言できる理由についてお話しします。
理由:レザーはお肉の副産物だから
『家畜の革はお肉の副産物』です。
— dete® (@mkgx81) January 14, 2022
革の業界にいると、当たり前の事実すぎてきちんと発信していなかったりしますが、一般にはほとんど知られてはいません。
革業界の人間はもっと大きな声で言っていいことだと思います。 https://t.co/by2BYsYIST
革は、お肉を食べた残りが原材料なのです。
牛革は捨てられる皮のリサイクル品
牛革の原料は牛の皮。つまりこれはお肉をとった残りの畜産副産物(animal by products)で、わかりやすくいうとリサイクル品です。
家畜をと畜処理して食肉を生産する過程では必ず内臓、骨、皮それに余分な脂肪などの副産物が派生します。こうしたものを総称して畜産副産物と呼んでいます。
引用元 一般社団法人 日本畜産副産物協会 > 日本畜産副産物協会とは > 概要
皮は鞣して様々な衣料、靴、バック類などの皮革製品として余すところなく利用されております。
牛革、豚革、山羊革などのレザーだけのために家畜を育てたり命を奪ったりすることはありえません。
原皮は肉に比べて卸価格が安く、畜産業者にとって原皮目的で育てるメリットがないので考えられないです。
原皮の価格を知ればレザーが副産物だとわかる
原皮ってめっちゃ安いです。
令和2年8月の国産牛の原皮輸出価格は、一枚当たり834円。
令和2年8月の輸出実績は、52,410枚(前年比206.0%、前月比145.8%)で、前年・前月を大きく上回った。輸出平均価格は834円/枚
令和2年8月の国産豚の原皮輸出価格は、一枚当たり275円。
令和2年8月の輸出実績は、969,238枚(前年比86.2%、前月比77.7%)で、前年・前月を下回った。輸出平均価格は275円/枚(前年比+1円、前月比+34円)となった。
コロナ禍で原皮価格が地の底まで落ちており、東京市場原皮価格によると、令和2年9/28時点の牛原皮は1年前の1/100、豚原皮は1/50です。
古いデータですが、1981年時の国産の豚原皮のキロ単価は以下の通り。
1枚当り重量5.6kg,1枚当り価格394円,kg単 価70.4円である。
一頭の牛からとれる肉はアメリカ産で高くて数十万円、ブランド和牛にいたっては、平均して100万円~200万円。
仙台牛の値段は幅広く見積もって1頭100万~200万円くらいです。
引用元 仙台牛って一頭いったいいくらするの?知られざるその価格
社会情勢や需要の影響で下がっていることを含めてもです。肉の価値に対して原皮の値段はとにかく安い。
牛原皮輸出平均価格 令和5年6月
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) September 2, 2023
2,366円/枚(前年差△715円、前月差+185円)
コロナ禍比で輸出価格は戻っていますが、東京市場の価格はいまだに破格の10円/枚
米国の牛頭数が減ってる分海外からの日本産原皮に需要が集まってるんですね。
でも国内需要は戻ってないから価格が上がらない
コロナから回復してもこの安さ。
原皮の為に畜産をしていたらとうてい割には合いません。
牛一頭700kgとすると、肉になるのは約290kg(42%)、原皮になるのは約56kg(8%)。
豚皮はレザー以外にもいろいろな製品に生まれ変わる
国産の豚の皮は、レザーになる以外に、膠(ニカワ)という接着剤や、食用のゼラチン、コラーゲンを利用した化粧品などに生まれ変わります。
革もコラーゲンも膠も、いただいた命を余すことなく使うという美しい文化だと私は思いますが、あなたはどう感じますか?
現代のタンナーは環境問題に真摯に取り組んでいる
革をなめす時の汚水が環境を汚すことはないの?
昔は排水問題が世界中で問題だったみたい。今は改善する取り組みが進んでいるよ。
日本のタンナーの取り組み
日本のタンナーや革に関わる団体、地域全体で環境問題への対策に取り組んでいます。
例えば、日本エコレザー基準というものがあり、認定された革は、発がん性染料を使っていないこと、「排水や廃棄物の適切な処理を厳守していることなどが認められています。
革製造業者以外の方は、革の製造業者を明らかにする必要があり、その業者による、「発がん性染料不使用」および「革製造排水および廃棄物の適正処理の遵守」などの証明書類と宣言書が必要になります。
革づくりが盛んな姫路市では、革をなめす時に出る排水処理にかかる経費を市が支援する取り組みを行っています。
かつては、革づくりが環境を壊していた時代もありました。ですが、今は排水、周辺環境、従業員の働き方への考え方も変わり、日々進歩と改善を続けています。
まだまだ課題はありますが、改善に向けた動きは始まっています。
革メーカーも、環境に配慮した商品をえらぶ消費者を意識し始めました。
悪い部分だけを切り取らず、前向きな部分にも目を向けてもらえたらうれしいです。
イタリアのタンナーの取り組み
イタリアには「イタリア植物タンニンなめし革協会(Consorzio Vera Pelle Italiana Conciata Al Vegetale)」というタンナーの集まりがあり、革を素材として扱うにあたってのマニフェストを作成しています。
マニフェストは日本語で読むことができます。
1.メイド・イン・トスカーナ
出典 Consorzio Vera Pelle Italiana Conciata Al Vegetale – giapponese.pdf
2.しっかりと管理された品質
3.メタルフリー
4.なめし革を得るために動物を殺傷することはありません。
5.天然の原材料
6.環境認定証
7.社会的責任
8.法規の順守
9.労働倫理
10.循環型経済
環境や循環型経済や労働者への配慮についてのスタンスがまとめられています。
新世代のヴィーガンレザーと本革、どっちがサステナブル?
このデテログでも紹介していますが、ピニャテックスやマッシュルームレザーなど、新世代のヴィーガンレザーが続々と誕生しています。
それらのヴィーガンレザーと本革では、どちらがサステナブルでしょうか?
私の考えではですが、「現時点では」本革の方が持続可能性が高いと考えられます。
新世代の素材の多くが石油由来の原料を使用している。それらの将来性が未知数なのに対し、食用の肉がすぐになくなるようなことは考えにくいから。
新素材も楽しみではありますが、サステナブルかどうかでいうなら今のところ(2022年時点)レザーが圧倒的です。
なお、私のブランドdeteは、必ずしも革であることにこだわっているわけではありません。
ヴィーガン素材や既存の布もふくめた上で製品にマッチした素材が革だったという結論です。
今後、当方の製品に使えて環境に配慮された新素材が登場すれば積極的に取り入れていくつもりです。
たとえリサイクルできなくても、革は長く使える
リサイクルポリエステルや綿などに比べて再利用がむずかしい面もありますが、その分革は長く使えます。
丈夫でこわれにくいだけでなく、革ならではのエイジングを楽しむことができるから長く使うモチベーションを保ちやすい。
リサイクルしにくいデメリットを補って余りある利点だと思います。
次の章では、もしレザーが利用されなくなったらどうなるか?を考えてみます。
皮を革として利用しないとどんな世界になるか?
皮を利用しないとこうなります。
- 皮を焼却 ➡ 温室効果ガスが増える
- 皮の廃棄費用がかさむ ➡ 肉の価格が上がる
- すばらしい革製品がこの世から無くなる
皮を焼却 ➡ 温室効果ガスが増える
皮を廃棄するとなると焼却処分することになるわけですが、その弊害として、まず温室効果ガスが出ることがあげられます。
他にも、においや処分施設の確保など、問題は多いです。
皮の廃棄費用がかさむ ➡ 肉の価格が上がる
もし、皮の需要がなくなったら、食肉を加工する業者がお金を払って処分しなくてはいけなくなり、採算が合わなくなります。
それを原因として廃業を選ぶ業者も出てきます。お肉の値段も当然上がります。
すばらしい革製品がこの世から無くなる
合皮のクオリティが上がっていることは認めます。うちには合皮のソファも椅子もあってどちらもお気に入りです。ですが、革のクオリティには全く届いていない部分もあります。
いろいろありますが、一つだけ挙げるとすれば、経年変化のちがいがあります。
革は味わいの変化を楽しむことができますが、合成皮革や人工皮革などの人造皮革は、加水分解により、確実に劣化します。
劣化までの期間は、商品の製造時期や保管状況、つかい方にもよりますが、早ければ買ってすぐ~数年で寿命が来ます。
育てながら愛せる革製品の文化は残していきたいですね。
革職人である私の立場で言ってもポジショントーク的な側面は消えませんが、それでも言っておきたい。
革製品はいい。
革製品はすごい。
革製品はすばらしい。
かわせい・・・
この辺にしておきますw
牛の皮を食べる文化は世界中探してもごく一部のみ
牛の皮を食べれば革を作らなくても困らないのでは?
食べる国はないんですか?
アフリカやインドネシアの一部で今でも食べられているようです。
ピーナッツソースに牛皮の煮込みをトッピングしたもの。
引用元 メシ通 バックパッカーから研究職へ。「ブルキナファソ」に魅せられた人類学者に聞く“アフリカメシ”の未知なる世界
皮も肉と同じように食べられていればレザーを作る必要はありません。
ですが、実際には世界の牛皮のほとんどは食用として利用されていません。
私は口にしたことはないですし、食用になっているものを見た経験もないです。
そんなこんなで、皮は原皮業者やタンナーに回され、レザーやその他の副産物に形を変えています。
本革こそがサステナブルだという話のまとめ
本革がサステナブルな素材だと断言できる理由について書きました。
その理由は、革がお肉の副産物だからです。
革はお肉の副産物
みんながお肉を食べている間は皮が産業廃棄物として皮が処分され続けるわけで、それを解消する一つの方法が皮をレザーとして利用するということです。
『革製品を使うことが環境保全の端っこにかすかに触れている』くらいなら言い過ぎではないはず。
革製品のすばらしさを挙げる際にポジショントークという言葉を使いましたが、それは、
私が革製品のすばらしさをうたうとステマっぽいですよね
という話であって、本革がサステナブルだという部分についてではありません。
ということを伝えたく、この記事を書きました。
合皮や人工皮革などの人造皮革のすべてを否定する気はありません。
※実際、うち(dete)でも素材の一つとして人工スエードを使用しています。
ですが、かつての人造皮革の名前を変えて、ヴィーガンレザーとしてもてはやし、本革を悪いものとする話は根拠がとぼしく、とても賛同はできません。
とはいえ、革は万能ではない
革は万能ではありません。
発展途上国の古いタンナーなどは排水や環境汚染の問題をはらんでいますし、働く人の環境も考え直さなくてはいけない。
でも、エコレザー事業や、環境や排水に配慮したラセッテーなめしなど、前に進もうとしている団体や企業も多い。
栃木レザーはバクテリアを利用した汚水処理を実施しています。
天然の植物タンニンの使用を貫いて周辺環境にも配慮する栃木レザーでは、施設内に大規模な排水施設を設え、薬品ではなくバクテリアや微生物により汚水を処理している。
引用元 使う前よりきれいに! 日本のタンナーのエコな水処理。|特集|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
排水よりも素材の問題と主張しているヴィーガンブランドもあり、この主張にのっとって考えると、本革が環境に与える影響が少ないという考え方もできますね。
「原料」と「ポリウレタンやプラスチックなどの化学原料を使っていないこと」と主張しているように読み取れます。
— dete® (@mkgx81) May 5, 2021
そうなると、肉の残りの皮を使いタンニンでなめした牛革や豚革、山羊革等も環境負荷が少ないと言えますね。
これらの動物の原皮を採る為に命を奪うことは普通ありえないです。
すこし皮肉的にツイートしました。
環境負荷があるかどうか、持続可能かどうかは、科学的に判断すべきことだとデテログは考えています。
- 動物の皮だからかわいそう
- 肉はおいしいから食べたい
- 植物だからエコっぽい
感情的にこれらの意見もわからなくはないのですが、
- 本当に環境負荷が少ないものは何なのか?
- 革を使わないとしたら原皮の処理はどうするのか?
- 健康維持のために動物性のたんぱく質は本当に必要ないのか?
- 培養肉の安全性は?
なども合わせて、いろいろな角度から考える必要があるなと感じています。
これらを理解した上で・・・
革のために命を取ってはいないことはわかったけど、やっぱりかわいそうかな。
と考えるのなら、それもありでしょう。
考え方は人それぞれですからね。
deteのサスティナブルな未来への取り組み
deteは、今後新たに爬虫類革の仕入れを行わないことに決めました(爬虫類革の多くが革の製造を目的に飼育、屠畜されているため)。
すでに仕入れていて在庫している爬虫類革、象革その他のエキゾチックレザーは使用を継続し、爬虫類革以外のエキゾチックレザーについての追加発注については状況をみつつ適宜判断します。
2022年には、端切れを未来の革職人たちに届ける活動を行いました。
@leatherkids
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) March 15, 2022
Kids’ Leather Programs事業に革を寄付しました。https://t.co/AeBTghtLJ2 https://t.co/0QfgyhgmCm
2023年からは、端切れを販売するショップの運営も始めています。
革はぎれ販売を始めました|栃木レザー・イタリアンレザー・ブライドルレザー他
サスティナブルが叫ばれる時代だからこそ、革という素材を今一度見直していただきたいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
あなたはどう感じましたか?
コメントで意見を聞かせてくださいね。
コメント
正直タンパク質ごちゃごちゃするやつでコラーゲンとか皮膚片とかから皮も培養できそうな気がする…
門外漢なのでわかりませんが、できたとしても全く驚きはありません。
その時はぜひ試してみたいです。
畜産自体が問題という意見もあります。人口増加に伴い畜産農業や餌のために多くの土地を伐採。牛、豚からの大量の糞など。
https://www.pen-online.jp/news/culture/1015_sustainable_10/1
その通りです。畜産の問題点については2年前の記事で詳しく書いているのでよろしければどうぞ。
https://dete-diary.com/8723/
培養肉の将来性についても賛否両方の意見がありますが、大きな流れが培養肉中心の世の中になれば皮は排出されなくなり、革の出番も少なくなるでしょう。
ですが、今後畜産がどのくらい減少していくのか?のはっきりとした予測を立てることは困難です。
畜産が継続され、肉が食べられ続ける限りは、革を利用することに意味があると考えています。
そして、畜産が完全に無くなる未来は私には想像はできません。
返信ありがとうございます。2年前の記事を読ませていただきました。
私も浅草で皮革産業に関わっているので、革が世の中からなくなる方向性は困る立場です。
ただ、畜産業界の方が圧倒的に規模が大きく、人口増加もあり縮小するのは難しいのでは?
と思っています。ヴィーガンの流れなどもあり、なかなか難しい世の中ですが革の良さを広めていきたいと思いました。
有難うございます。
はじめまして。
私も世界中ヴィーガンが流行っていると思うし、これは畜産を続けていると世界から強く批判されることになる未来なので、畜産から手を引くことにします。知り合いの畜産も辞めていってます。時代じゃないって。
もうどこのスーパー行っても大豆ミート多くなってますし、アーモンドミルクまみれですし。もう殺すために利用するために動物を増やさないのです。
メタン少なくする牛開発してますけど、見通し少ないですね。動物愛護のための人達が世界中いますし、年々増えてるし。特に怖いのが得意先のセレブ業界ですよ。知らぬ間にヴィーガンになってる。
俺は畜産業界だって言うことに胸を張れなくなる時代になっていき、畜産があったことを隠さなくてはならない未来の恐怖。。。なりますよこれは。
コメントありがとうございます。
はぁさんが畜産業界の方なのであれば先行きに不安を感じるコメントではあります。
ひとりの肉好きとして、革好きとして、今後の畜産業界がどういった方向に向かうのか注目を続けていきたいと思います。
初めまして。アメブロでAtelier Pascuum 〜レザークラフトライフ〜 というブログを書いているものです。
すみません、とても勉強になったので…もしよろしければ私のブログでリンクを載せさせて頂けたらと思いコメントをさせて頂きます。
お忙しいとは思いますが、お返事頂けたら幸いです。宜しくお願い致しますm(_ _)m
まきば様
ごていねいにありがとうございます。
ご自由にリンクを貼っていただいて大丈夫です。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
非常に勉強になるので、今後も参考にさせていただくかと思います。宜しくお願い致しますm(_ _)m
ワニ革はサスティナブルなの?
ワニ革は、革を目的として飼育されている場合が多いです。
リサイクルになる革は、おもに食用に飼育される家畜(ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ、スイギュウ他)の皮を原料にした場合だけになります。
私のブランドdeteでは、2019年より爬虫類革の仕入れを行わないことに決めました。
エコレザーって何?というところからこちらに辿りつきました。
私はリアルレザーの手触り、経年変化、などの風合いはフェイクレザーには出せないですし、そもそもエコレザーはじめ石油製品によって人工的に作られたものはちっともエコじゃないと思います。
フェイクレザーの良いところは安く、軽いところでトレンドファッションを安く表現するには適した素材だと思います。ただリアルレザーじゃないだけでちっともエコじゃないフェイクレザーが「エコ」「ヴィーガン」とさも環境に配慮しているように語られるのは違うんじゃないかと静かに反発を覚えていましたのでこちらのブログの内容には大変共感いたしました!
合皮や人工皮革の安さや軽さは使う人にとってもメリットになりますね。
ですが、そういった素材を推すために革を必要以上に悪者扱いするのは納得できることではないですね。
共感していただけてうれしいです。