
エキゾチックレザーってどういう革?
こんな疑問を持った方に向けて書きます。
先に結論だけ書いてしまうと、エキゾチックレザーは家畜以外の生き物の革の総称です。
この記事では、以下のテーマにそってエキゾチックレザーについて深掘りします。
- エキゾチックレザーとは?
- エキゾチックレザーの種類
- 本物?ニセモノ?見分け方
- エキゾチックレザーにまつわるマナー
その他の革とその動物についてまとめました。
関連記事 革になる動物とその革20種紹介|革質、大きさ、特徴など

エキゾチックレザーってどんな革?

エキゾチックレザーは家畜以外の生物の革
エキゾチックレザーとは、家畜※でない生物の革のことです。エキゾチックスキンとも呼ばれます。
代表的なエキゾチックレザーは、ワニ革、ヘビ革、エイ革、象革など。
※ここでいう家畜は、牛・豚・馬・山羊・羊・ラクダなどのことを指します。

エキゾチックレザーって爬虫類だけじゃないんだね。

そう。
ワニの革も、魚のエイの革も、象の革もみんなエキゾチックレザー。
ひとくくりにエキゾチックレザーと言っても、中身はまるで別物ということなんだ。
次は、それぞれどんな革なのかを見てみましょう。
エキゾチックレザーの種類
- ペッカリー
- エルク(大型の鹿)
- センザンコウ革
- シールスキン(アザラシ革・オットセイ革)
- クーズー革
- カバ革
- 象革(アフリカゾウ)
- 熊革
- ワニ革(クロコダイル・アリゲーター・カイマン)
- トカゲ革(リングマークトカゲ・テジュー・ジャクルシー)
- ヘビ革(水ヘビ、コブラ・ニシキヘビ)
- ダチョウ(オストリッチ・オーストレッグ)
- レア
- サメ革
- エイ革
- イール革(ヨーロッパのウナギ)
- その他魚革(サケ、ブリ、マダイ、スズキなど)
など。
※現在、捕獲や輸出入が禁止されている革も掲載しています。

それぞれどんな革なのかちょっとだけ見てみよう
象革はこんな革

細かな突起が象革の特徴。部位によって雰囲気が大きく変わります。
上の写真はボディの革。網目のように入ったシワも特徴です。

象革はやわらかいのにとても強い革なんだよ。
関連記事 象革ってどんな革?

エイ革はこんな革

リン酸カルシウムでできた丸い突起で覆われているのが大きな特徴。
リン酸カルシウムは歯の主成分です。
革というよりも宝石のような質感と輝きを持った素材です。

エイ革は輝きが魅力的な革だよ。丈夫なところもポイント。
関連記事 エイ革(ガルーシャ)ってどんな革?|特徴、加工、不人気(?)な理由をマルっと解説

リザードはこんな革

緻密にならんだウロコ模様が特徴の革。
トカゲの種類によって模様はちがいますが、腹が四角い模様、背が丸い模様の種類が多い。
写真はおそらくナイルオオトカゲの革。

妖艶なツヤが楽しめる革。
ヘビともクロコダイルともちがった爬虫類革の魅力が楽しめるよ。
関連記事 リングマークトカゲ革(リザード)の知識|魅力と特徴をたっぷり解説

水ヘビ革ってこんな革


水場に棲むヘビの総称なのでいろいろな革があります。

好みは分かれるけど好きな方は好きな革な素材だね。
個人的に、カロングはヘビっぽさがあまり感じられずとてもおしゃれな素材だと思うよ。
偽物?型押し?本物のエキゾチックレザーの見分け方

エキゾチックレザーの偽物があるの?

ワニ革やヘビ革などに似せて型押しや切り込みなどの加工をした革があるんだ。
デザインとして取り入れるのは全然あり!
でも、たとえば型押し革なのにワニ革だとウソをついたり、あいまいな表現で販売するのは良くないことだね。
- 値段
- 革の特徴から見分ける方法
- 税関職員のマニュアル
- ぶっちゃけ専門家でもわからない
値段が安すぎる?
値段が安すぎるときは気をつけた方がいいかもしれません。
種類によりますが、エキゾチックレザーの単価は高級な牛革の2倍~数倍くらいが多いです。
もちろん、特別な理由があって安くできているケースもあります。
- 起業努力
- 下請け企業や職人を泣かせた結果(ダメなやつ)
- 売れ残ったセール品
上記のような理由の場合もあるとは思うので、安い=すべてがニセモノではありません。
革の特徴から見分ける方法
爬虫類革の腑(フ)やウロコを見る
爬虫類革は、腑やウロコが重なってできています。

爪を引っ掛ければ剥がせそうな立体的な構造(まず剥がすのはムリ)です。

型押し(切り込み)を入れた牛革は、本物の爬虫類革よりも平坦な革になります。
トカゲ革表面はウロコで覆われている

トカゲ革はウロコで覆われていて、牛革とはちがった冷たさというか硬さというかが感じられます。
そしてウロコとウロコの境目には深い段差がある。

型押し革は、手ざわりは牛革そのものです。また、段差も小さい点もちがいがあります。
ワニ革には穿孔がある

本物のワニの革には、腑の一つ一つに穿孔という小さな穴が空いています。
ただ、型押しでここまで表現するのは不可能ではないはずなので、穿孔があるだけで本物と判断することはできないかもしれません。
エイ革の表面がやわらかいものはニセモノです
エイ革の表面のツブツブが、爪を立てたらへこむくらい柔らかかったらそれはエイ革ではない。
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) September 28, 2022
エイ革のツブツブはリン酸カルシウムが主成分で、人間の歯と同じくらい硬いです。
ニセモノに気をつけてください。
本物のエイ革の表面は、ヒトの歯と同じくらいにカッチカチです。
ふつうの革とはまったくちがう硬さなので、爪を立ててへこんだり跡が残ったりするとしたらそれはエイ革ではありません。
型押し革には継ぎ目がある
型押し革すべての特徴に、版の継ぎ目があります。
型押しは巨大なハンコのようなものを使ってプレスするのですが、牛革そのものよりも小さい場合が多く、一枚の革の中で何か所か不自然な継ぎ目が出来てしまうことが多いです。
型押し革の模様は繰り返す
革よりも型押しの版が小さい場合、型押し模様はくり返し革に表れます。

本物らしさを出す為にあえてキズ跡の型押しをしている革もあります。
税関が革を分析する資料?見つけましたが…

現在使われているのかどうか不明ですが、税関が革の分析に使うマニュアルを見つけました。
参考文献 皮革の分析試験法-財務省
ただ、ここに書かれているマニュアルを鵜呑みにしてしまうと間違いが起こる可能性があります。
たとえば、以下の部分。
(5) やぎ革及び子やぎ革
引用元 404 皮革の分析試験法
銀面の凹凸及び毛穴は小さく、

デテログ的感覚では、山羊革は比較的毛穴が目立ちやすい革だと認識しています。
そして、銀面の凹凸は加工の仕上げ方法で全然ちがうものになってしまうため、判別の材料にするのはキケンです。
下の写真は山羊革です。

凹凸が大きく、毛穴も比較的目立ちます。次は牛革(カーフ)。

こちらの方が凹凸が小さいですね。
このように、加工の仕方で凹凸の高さや大きさは変わってしまいます。マニュアルにするのはむずかしい…。

特に山羊革はヤギの品種によっても仕上がりが結構ちがうんですよね。
ちなみに、私デテログのミコガイは何を基準に何の革かを判断しているかというと、

雰囲気です。
日々いろいろな革を見ているだけあって、わりと当たります。
この何だかわからない判断基準を言葉にできればと思っているのですが、日々革に触れ駄文ながらブログを書いている私でもむずかしいことなので、マニュアルについて重箱の隅をつつくようなことをいうのは良くないかもしれません。
なお、
なめし・表面加工により表面の状態は異なることから、表面の状態は革の種類を識別するための決め手とはならない。
引用元 404 皮革の分析試験法
という文言も添えられているあたりから、丁寧につくられたマニュアルだとは思います。
ぶっちゃけ、専門家でもわからない場合が多い
これを言っちゃおしまいなのですが、専門家でも、見て触っても本物かどうかわからないケースが多くあるようです。
最近の型押し及び合成樹脂を牛革に貼ったものは大変精巧にできており、外観のみでは非常に判別が難しくなっています。
引用元 エキゾチックスキンの基礎知識-全日本爬虫類皮革産業協同組合/一般社団法人日本皮革産業連合会
爬虫類革の専門家ですら、分解して断面を顕微鏡で確認しないと判別できない場合があると。

ニセモノを作る高い技術を他のことに使って欲しい。
買ったばかりでは判別できないとしても、ニセモノは経年劣化で差が出てがっかりすることになってしまうかも。
解決策は信頼できるお店で買うことです。
エキゾチックレザーにまつわる法律と日本のマナー

知らないじゃ済まされない!?持ち込んだら犯罪になる革製品
ワシントン条約によって輸出入が禁止もしくは規制されている革製品を輸出入すると罰則を受けることになります。

知らなかったでは許されないよ。
ワシントン条約で保護されている動物
禁止されている革製品…附属書Iに該当する動物の革製品
規制されている革製品…附属書IIに該当する動物の革製品
コツメカワウソ、ゴリラ、ツキノワグマ、ザトウクジラ、モウコノウマ、ヤク、アジアゾウなど。
キリン、カバ、ジャコウジカ科全種、ゴマシオキノボリカンガルー、ケープヤマシマウマ、ミナミシロサイなど。
参考文献 附属書(リスト)動物 – 経済産業省
罰則
ワシントン条約に違反した革製品を無許可で輸入したり販売目的でお店にならべたりすると、最高で懲役1年以下または100万円以下の罰金を科されることになります。
くわしくは、希少野生生物の国内流通管理に関する点検会議第1回会合-環境省に書いてあります。
エキゾチックレザー製品は冠婚葬祭に不向き?
エキゾチックレザーは、冠婚葬祭の場ではふさわしくないと言われています。
理由は、見た目がストレートなことから、生き死にを連想させてしまうからだそうです。

これはすこし古い考え方ですが、今でもそう考える方は少なくないかもしれません。
TPOをわきまえていれば問題ありませんが、少なくとも一次会では避けた方が無難です。
まとめ
エキゾチックレザーとは何か?について書きました。
エキゾチックレザーは家畜以外の生物の革のことです。
- ペッカリー
- エルク(大型の鹿)
- センザンコウ革
- シールスキン(アザラシ革・オットセイ革)
- クーズー革
- カバ革
- 象革(アフリカゾウ)
- 熊革
- ワニ革(クロコダイル・アリゲーター・カイマン)
- トカゲ革(リングマークトカゲ・テジュー・ジャクルシー)
- ヘビ革(水ヘビ、コブラ・ニシキヘビ)
- ダチョウ(オストリッチ・オーストレッグ)
- レア
- サメ革
- エイ革
- イール革(ヨーロッパのウナギ)
- その他魚革(サケ、ブリ、マダイ、スズキなど)
など。
※現在、捕獲や輸出入が禁止されている革も掲載しています。
エキゾチックレザーの中にはワシントン条約で規制されている種類もあり、海外に持ち込んだり、お土産で持ち込んだりすると罰則を受けるものもあるため注意が必要です。
インパクトが強い素材だけに、ファッション的にも一歩まちがうと悪目立ちしてしまいます。
特に、冠婚葬祭の場では奇異な目で見られることがあり、TPOを考えた使い方が求められます。
上手に取り入れて楽しみたいですね。
この記事は以上です。長文お読みいただきありがとうございました。
コメント