New 2020年8月 3件追加しました。
- 清水商事株式会社(足立区堀之内)
- 藤倉応用化工株式会社(埼玉県川口市)
- 安井商店(東大阪市)
革職人、靴職人が通う金具店、道具店をまとめました。
趣味の方向けのお店は掲載しておらず、今回はあえてプロ向けのお店にしぼって紹介します。
deteの職人が実際に使っている道具を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
革職人が通う金具店|浅草・蔵前
まずは金具から。
横谷金具
見やすい店内で、ハンドバッグ用、鞄用、小物用など取り扱い金具の種類も豊富。
アミエット社、クラウゼ社の金具を取り扱っています。
対応してくれるメッキの種類も豊富。
在庫している色はほとんどがニッケル(シルバー色)のみ。
その他のメッキ(カラー)は受注生産になるので注意です。
所在地: 〒111-0055 東京都台東区三筋1丁目17−8
柳場美錠店
真鍮金具を探すならまずここ。名物お姉さんが出迎えてくれます。
少量からでもメッキや磨き加工など受け付けてくれます。
歴史を感じる建物で一見の価値アリ。
所在地: 〒111-0055 東京都台東区三筋2丁目1−8
電話: 03-3862-3521
角田商店
がま口金具に強いです。
ワークショップを開催していたり、革や芯材なども扱っていて、趣味のクラフターに優しいお店。
所在地: 〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目14−10
メタロキムラ
決して入りやすいお店ではないですが、対応は親切。
飾りホックが豊富だったりイタリーホックを扱っていたりという特色があります。
所在地: 〒111-0051 東京都台東区蔵前4丁目3−3 協同ビル 1F
電話: 03-3866-6411
三洋商会
規模は大きくないですが、見やすくバランスよくまとまったお店。
所在地: 〒111-0055 東京都台東区三筋1丁目1−17
電話: 03-3851-5144
有限会社おぎはら
こちらも規模は大きくないですが、見やすく入りやすいお店。
所在地: 〒111-0055 東京都台東区三筋1丁目1−14
電話: 03-3863-1145
MK PLUS+
真鍮金具に強い。小売りに力を入れている印象。
所在地: 〒111-0053 東京都台東区浅草橋2丁目1−9
電話: 03-3863-3750
宮田金属
バックル(美錠)の品ぞろえがすごい。
少し入りにくいです。
所在地: 〒111-0055 東京都台東区三筋2丁目15−18
電話: 03-3851-1117
Kファスナー
YKKの正規代理店。かの有名な高級ファスナー「エクセラ®」はココで買えます。
関連記事 YKK エクセラファスナーの魅力を職人が解説|メリット、デメリット、3つの注文方法
1mからファスナーのオーダー(生地、メタル部分メッキ)ができます。
忙しそうですが親切に対応してくれるお店です。
いつもTOKYO FMがかかってる。
所在地: 〒111-0051 東京都台東区蔵前4丁目10−3 ドヌール蔵前 1階
電話: 03-3861-8871
革職人が通う道具店|浅草・蔵前
道具のお店です。
大戸糸店
革職人御用達の老舗。
ビニモの販売店なので縫い糸はもちろん、職人が使う道具も売っています。
バスコ(サーマルコート)を調合して好みの色を作ってくれます。
🏠 ohtoito.com
☎ 03-3863-0010
ひうちや燧商店
菱目打ちで有名なひうちや。
レザークラフト用の道具や材料なども扱っています。
🏠 hiuchiya.com
☎ 03-3876-0841
レザーメイトさとう
初心者向けに優しく接客してくれるレザークラフトショップ。
マモル
靴用の道具や材料を扱うお店。強力なボンドがそろっています。
靴用と革小物用で使う道具は違いますが、レザークラフトや小物の製作に転用できる道具も多く、靴職人でなくとも楽しめると思います。
有限会社ヤマトク
主に靴用の道具を扱うお店。革小物用の道具も扱っています。
ハンドプレスの駒の特注を受けているようです。
高津製作所
スウェーデン鋼の抜型屋さん。
データを渡してもいいし、型紙を送ってアナログに作ってもらうこともできます。
岩田屋工具店
駅で言うと入谷になるので少し離れますが、レンタサイクルならいける距離です。
🏠 iwataya-kouguten.jp
☎ 03-3872-0325
SEA FORCE
仲御徒町にある彫金工具と材料のお店。
品ぞろえがすごい。
シルバーや真鍮の金具を自作するなら。
2020年にリニューアルオープンしたようです。
革職人が通う材料・資材店|浅草・蔵前
トーキョービニール
大きなお店ではありませんが、個人の方でも入りやすいお店。
コーデュラナイロン取り扱い店。
三協テープ
ナイロンテープ、ゴムテープなどの資材を扱っているお店。
小売りしてくれないことは無いですが、あくまでも問屋です。
ユニタスファーイースト(株)東京支社
コバ処理剤のユニタスの支社。
ショールームを兼ねています。
エリアは御徒町になりますが、レンタサイクルなら蔵前からすぐです。
藍熊染料
染色の専門店。染めに関する道具や染料、薬品などを扱っています。
ふのりや蜜蝋など、革に関する材料も買えます。
蔵前以外の職人向けのお店(企業)
蔵前の縛りでなくなりますが、紹介したい優良なお店&企業です。
清水商事株式会社(足立区)
こちらこそ職人御用達といえるお店なので外せません。
芯材、ボンド、梱包用品から道具まで。革製品を作るのに必要な道具がそろいます。
藤倉応用化工株式会社(埼玉県川口市)
優秀なコバ処理剤を作っている化学メーカーです。
安井商店(東大阪市)
革製品に関する様々な道具や材料がそろい、革や生地まで買える老舗デパートのようなお店。
広い店内でありながらギッシリと詰めこまれた品ぞろえの豊富さで、職人からすれば、それはまるでテーマパークのよう。
この分野の店舗では日本最大かと思います。
レザークラフトフェニックス(大阪市浪速区)
問屋というより小売店ですが、感度が高く、ここでしか買えないオリジナル商品も多い。
台東区レンタサイクルで便利に仕入れを
台東区のレンタサイクルマップを作ってみました。ご利用ください。
料金表 料金体系 料金 返却延滞について 4時間貸し 200円 当日100円。翌日以降は1日当り300円 当日貸し(貸出日の20:30までに返却) 300円 1日当たり300円 3日貸し(最大72時間) 600円 1日当たり300円 7日貸し(最大168時間) 1,200円 1日当たり300円 ※ 3日貸し・7日貸しの複数日利用は、夜間などの保管場所を確保できることが貸出の条件となります(路上放置不可)。
※借りる際に本人確認書類が必要です。
革職人が通う金具店と道具店のまとめ
革職人が通う金具と道具のお店について書きました。
紹介した内容へのリンク☟
この記事で紹介したお店は、浅草を中心に自転車で行ける範囲のお店です。
実際に職人が利用しているお店ですので、Amazonや楽天のお店とは違った雰囲気の中でお買い物が楽しめるのではないでしょうか。
他にも知ってるお店あるよという方、コメント欄で教えてください。
合わせてこちら☟もご活用ください。
コメント