ビルケンシュトックのフットベッドがつるつる滑るときの対処法を二つ紹介します。

靴下がすべって履き心地が悪くなった気がする

ビルケンのフットベッドがテカっててなんかヤダ
そんな悩みを持った方に役立てていただける内容です。
いきなり結論ですが、対処法は次の二つあります。
- おススメ 真鍮やすりでけずる
- 消臭パウダーをまぶす

履き心地にも影響するのでぜひトライしていただきたいメンテナンスです。
黒ずみや汚れに悩んでいる方は、専用の洗剤を使ったクリーニングをおすすめします。くわしくは、ここまで変わる!ビルケンシュトックサンダルの黒ずみを直す方法[動画あり]をご覧ください。
それでは始めましょう。最初にざっくりツルツルになる理屈をお話しし、その後でやり方を解説します。
最初に。どうしてツルツルになると良くないの?



フットベッドがツルツルになったら何が良くないの?

フットベッドの上で足がすべってしまって履き心地が悪くなるんだ。
それと、人によってはここのテカリは清潔感がないと感じる人もいるかもしれないよ。
対処法1:真鍮ブラシでフットベッドの起毛をよみがえらせる
フットベッドのツルツルを起毛させてよみがえらせましょう。

そんなことできるの?

できるよ。これこそ革の良いところだね。
使う道具

- 柄付き真鍮ブラシ
- 真鍮ブラシ

柄付きのブラシはこれ。
先端が反り上がっていて細かいところにも届きやすそうだったから選んだよ。
買って正解。

小判型の方は広くて平らな部分用。

こちらは力を入れやすいからラクだね。
柄付きだけだと時間がかかるし苦労することになるよ。

真鍮やすりで起毛を起こす方法
やり方はとても簡単。真鍮ブラシを使ってゴシゴシと磨くだけです。

小判型の真鍮ブラシだけではどうしても届かないところがあります。


こういった部分は柄付きブラシの出番です。

円を描くように動かしましょう。

小判型の真鍮ブラシでは届かなかった部分に早速効果が出ています。

かかと部分の比較。左が柄付きブラシを使った方、右は小判型真鍮ブラシだけを使った方です。
次の写真は全体のビフォーアフターです。


完璧にはできなかったけど十分いい感じ!
履き心地の変化は?
フットベッドの起毛をよみがえらせたら足がすべらなくなって歩きやすくなりました。
ついでに、起毛の効果でちょっとだけふかふかした感触になって心地よい履き心地です。

長年履いてビルケンのフットベッドがツルツルになっているならやってみる価値あるよ。
革にダメージはない?

傷ついたりしない?

大丈夫。そもそもこのヌバックという素材は、革をやすって起毛させたものなんだ。元の状態に近づけてあげるだけだから大丈夫だよ。
最初はびっくりしてしまうかもしれませんが、全体を磨けばスエードのような状態に落ち着くので心配はいりません。
もちろん、金属のブラシでこするから少しずつ削れてはいます。やりすぎないように注意は必要です。
※こすりすぎには注意。テカリがなくなって起毛すればOKです。
※コルクとの継ぎ目などは弱いので磨かないようにしてください。
真鍮ブラシは毛が抜け落ちやすいです。

この状態で履いてしまうとキケンなので、念の為やわらかい毛のブラシをかけてから使うことをおすすめします。


けずれて落ちた革の粉を落とす効果もあるから仕上げブラッシング推奨。
使ったのはエム・モゥブレィのプロブラシです。
対処法2:消臭パウダーをまぶす
この方法はテカリを直す方法ではありませんが、すべりを止めだけでなく、ニオイを軽減する効果もあります。
使う道具
パウダー系の消臭剤ならどれでも大丈夫です。代表的な商品はグランズレメディです。
靴用のブラシもあるといいです。
やり方

現行品とパッケージがちがいますが同じ中身です。

フットベッドに適量振りかけます。多すぎると白っぽくなってしまうのでこれくらい。

ブラッシングしてなじませます。

多少白くなりますが、履いていると自然に馴染んでいくので心配はいりません。
これだけでも滑り止めの効果があります。

とある革靴店で教えてもらった方法を自分なりにアレンジしたやり方だよ。
ちなみにその時教えてもらったのはベビーパウダーを使う方法。
手元にベビーパウダーがあるならそちらでもOKです。
まとめ
ビルケンシュトックのフットベッドのテカリとすべり改善方法について書きました。
改善策は2つです。
- おススメ 真鍮やすりでけずる
- 消臭パウダーをまぶす
おすすめの方法は真鍮やすりでフットベッドをブラッシングする方法。起毛がよみがえり、すべりがなくなって履き心地が改善します。
テカリも無くなるから見た目の清潔感もよみがえって一石二鳥です。
消臭パウダーは匂い予防にもなるので、定期的に一緒に行うのもいいですね。

うちでは両方やってるよ。
この記事は以上です。
他のビルケンのメンテナンス記事もぜひご覧ください。

ここまで変わる!ビルケンシュトックサンダルの黒ずみを直す方法[動画あり]

ビルケンシュトック(スエード)のお手入れと失敗例|ボストン&チューリッヒ他

コメント