革漉き機を持っているクラフターさんや職人さんに向けたとてもマニアックな記事です。
漉き機を使っている方の中には、加工で出る漉きカス(ゴミ)排出口の使いにくさに困っている方が多いのではないでしょうか。
どの業者(ミシン屋さん)に頼むかによって漉きカスを排出する仕組みが違ったりしますが、多いのが滑り台のように漉きカスをすべり落とすシューター型で、これがちょっと使いにくい。
私自身何かいい方法がないかと思いつつも真剣に考えることなく使ってきましたが、やっと重い腰を上げ、ツイッターでフォロワーさんに呼び掛けました。
これの正解教えてほしい。
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) November 1, 2022
いつかちゃんとしたの作らねばと思いつつ。 pic.twitter.com/zdzgb4QXWr
この記事では、そこでいただいたご意見をまとめ、その上で私がどんなカスタムをしたかをつづります。
これから漉き機を導入する方、今現在漉きカスの捨て方で困っている方にお役立ていただける内容です。
革漉き機の漉きカス(ゴミ)掃除がラクになるカスタム事例
まず、みなさんがどうやって使っているのかを紹介します。
カスタムはおもに3つのタイプに分けられるようです。
ゴミ箱引き出しタイプ
漉き機が載る机の下側に2本のレールを付け、ゴミ箱やプラスチック容器のフチを引っ掛けて使う方法です。
今回私がカスタムしたのもこれ。使いやすく、見た目もスマートなやり方だと思います。
後半でやり方を解説します。
こんな感じです🐖💨 pic.twitter.com/FmbiuCxkJz
— ニックジャガー (@skullleather) November 3, 2022
ダイソーでそろう最適解だとおもってます!
— sasa (@Sasa_leather) November 1, 2022
インテリアフォールバー+ゴミ箱🗑️ pic.twitter.com/gVEuDHy9Vu
中には、最初からこの形で仕上げてくれるミシン屋さんもあるようです。
僕はこんなんです、DANGUMANさんオリジナルです。
— Chapter 2 leather (@hironori7247) November 5, 2022
もうちょっと革のゴミ箱が大きいと良いなぁ〜。 pic.twitter.com/gxgo2tfsDs
ゴミ箱を吊るすタイプ
机の下にフックなどを付け、そこにゴミ箱や袋などを引っ掛ける方法。
ゴミ捨てが簡単な方法です。
使えるゴミ箱の範囲が広く自由度が高いカスタムですね。
5月に漉き器を導入した初心者ですがホームセンターとか百均を物色して買わずに帰って。。家の棚上で見つけた煎餅の缶🍘を採用しました🥸 pic.twitter.com/ytp39lwRVQ
— インディレザー (@indyleather925) November 3, 2022
こんな金具でぶら下げです。 pic.twitter.com/C5JSpl4znz
— 五助屋レザー (@gosukeya) November 2, 2022
考えることは皆同じですねw
— 🌊cobalt.lw 🌊 (@cobalt_lw) November 2, 2022
ナチュラル系の雑貨屋によくあるバケツ状の袋を
ヒートンでぶら下げてます。 pic.twitter.com/woNpOPMVaQ
中にはこんなツワモノな方も⇩。
🅱️タイプ👍 pic.twitter.com/jDQG27j6s6
— さんた屋 (@FactorySanta) November 1, 2022
既存のシューターをカスタムタイプ
もともとついているシューターの角度を変えるカスタムです。
鉄板の角度変えてバケツへシュートです。 pic.twitter.com/kJaApDMrCZ
— 革榮(かわざかえ) 月・火定休/営業13~17:00 臨時休業あるので事前連絡が確実m(__)m (@kawazakae) November 2, 2022
B型なんで、こんな感じです。www pic.twitter.com/YbHd0s6J1y
— ハンドメイド工房 Zin (@leathercraftzin) November 13, 2022
革漉き機の下に引き出し型のゴミ箱を付ける方法
同じように作る方法を解説します。
必要な道具
必要なものはダイソーでそろいます。
材料は計330円。道具も百均でそろえたら660円です。
レールはインテリアウッドウォールバーを2個使用。
ゴミ箱はフチに引っ掛かりがあればOK。
今回使用したゴミ箱は ゴミ箱(すき間にぴったりなスリムタイプ)です。
サイズは大きすぎない方がいいです。
注意点として、対応するゴミ箱のサイズは、漉き機の机や脚や漉きカス排出穴のサイズによります(ミシン屋さんによってちがう)。必ず測ってからそろえましょう。
使用イメージ。こんな感じでセットして使うことになります。
作り方
まずはレールになるインテリアウッドウォールバーに手を加えます。
マイナスドライバーを使い、Dカンを外してしまいましょう。
インテリアウッドウォールバーの側面(レール溝と90度の面どちらか)に両面テープを貼り、しっかりとこすり付けて圧着させます。
そして貼り付け。貼り付ける位置は、2本目のレールをゴミ箱をセットした状態で貼ることで決められます。
これで完成かと思いきや、しばらく使っていたら自重でカパッとレールが開き、ゴミ箱が落ちてしまいました。
外側にレールが開いてゴミ箱が落ちるイメージ。
この対策として、写真がありませんが木工用ボンドを併用してがっちり貼りました。木工用ボンドは貼る面からはみ出させて塗るのがポイント。
これで今のところうまくいっています。
もしこれでも落ちてしまうようであれば、その時はL字の補強金具などでねじ止めしてしまえば確実です。
完成図
こうなりました。
革漉き機のゴミ箱カスタムと鉄粉ガード自作しました。
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) November 2, 2022
ゴミ箱はダイソーの組み合わせで330円、ガードはベルポーレンというプラっぽい芯材。
リプいただいた方々、情報ありがとうございました。 https://t.co/8XysMLp8DT pic.twitter.com/jqPUdo1T4D
とても快適に仕上がりました。是非やってみてください。
注意点。漉き機で火事になる?
今回のカスタムには注意点があります。それは火事のリスクが高まる可能性があること。
漉き機は砥ぐときに火花を発生させます。ゴミ箱を設置すると漉きカスが砥石に近づくため、火花が漉きカスに引火しやすくなります。
また、外からゴミが見えないため、引火していても気づきにくくなる点も注意が必要な理由。
使うたびに確認することと、退出前にも確認することを徹底しましょう。
鉄粉が舞うのを防ぐ漉き機カバーは自分で作れる
自分で作れると書いておいてなんですが、これを書いた後にとても便利そうなカバーが販売されたので、そちらを買った方がいいかもしれません。
こちらはこんな感じで発売予定です👍https://t.co/qJ26f5WQMM pic.twitter.com/IVy20bWpho
— さんた屋 (@FactorySanta) November 8, 2022
購入ページ 革漉き機の蓋-さんた屋
カエリ取りや砥石の修正がカバーを付けたまま行える画期的なカバーです。
自分で作る前にこれを見ていれば・・・
自分で作る方法
節約したいし自分で作ってみたい。
自分で作りたい方向けに私が作ったときの情報を残しておきます。
@FactorySanta さんのリプをみて下敷きで漉き機カバーを作ってみました。 pic.twitter.com/mJ9oUPXQok
— デテログ (dete®の人) (@mkgx81) November 8, 2022
ダイソーで買った下敷A4判 透明。
結構ペラペラなので、本当はもっとしっかりした透明のアクリル板の方が使いやすいです。
いきなり下敷きを切るのではなく、先に厚紙や段ボールで型紙をを作り、その形で切ってから調整するといいです。
写真は別素材で最初に作ったときのもの。
型の作り方は、大まかに切って合わせてをくり返すとてもアナログな方法で行いました。
それでもなんとかなるものです。
ご覧のとおりほぼぴったり。
砥ぐ時はカバーを付け、カエリを取る時や砥石を削る時は外して使います。
漉き機を使っている方はわかると思いますが、漉き機の左側が鉄粉で汚れるのがなくなって快適です。
鉄の粉は革を汚すことがあるので、漉き機まわりはきれいに使いたいですね。
参考 【実験】鉄で黒くなったタンニンなめし革をクエン酸でクリーニングする方法
この記事は以上です。長文お読みいただきありがとうございました。
コメント