レザークラフトによく使われる「カシメ」という金具があります。
初心者の方にも扱いやすく、丈夫に仕上がるので重宝されますが、どんな構造で留まるのか知っていますか?
この記事では、カシメの構造、種類、素材などの知識や、使うメリットについて掘り下げて紹介しています。
カシメって何ですか?
片面カシメと両面カシメどうちがうの?
カシメの長さの選び方がわからない
などの疑問を持った方にむけてお話します。
カシメって何?使うメリットは?
まず、カシメというのがどういう金具なのか?について学んでみましょう。
カシメは”かしめ”。力しめではありません。
カシメはカタカナです。力(ちから)シメと間違われやすいので注意しましょう。
カシメを打つことを”かしめる”とも言いますが、一般にはあまり知られていない言い回しなので、この記事では打つと表記しています。
これがカシメだ!ステッチ無しで固定する金具です
カシメは、「頭」「足」を一組として使う金具。
穴を開けた2枚以上の革を繋いで固定するのに使います。
具体的な用途はつぎの通りです。
などなど。
ステッチと併用して丈夫さを高める使い方をすることもあるよ。
カシメの構造
カシメにはいくつか種類があり、一般的に革製品に使うのはプレスタイプのカシメです。
カシメをプレスする(叩く)と、次の写真のように潰れます。
短くなった中はどうなってるの?
足の先端が潰れて広がってるんだ。
だから抜けなくなるんだよ。
叩いたカシメの足は潰れて広がります。
カシメが抜けなくなるカラクリは、硬い台の上に置いて片面を叩くことで両面から強い力が加わり、足が潰れて広がって抜けなくなる構造です。
次の写真はどちらもカシメの足を上から見たものです。
左の新品の状態に比べ、右の打ち込んだカシメの足は平らに広がっているのがわかります。
これがカシメが丈夫な理由。
足を折らない限り外れることはほぼほぼあり得ません。
カシメを選ぶメリット|丈夫かつ革へのダメージが少ない
縫っても同じような効果があると思うんだけどカシメを選ぶのはどうして?
どんなメリットがあるのか?の側面から考えてみよう。
などなど。
カシメはそれ自体がとても丈夫です。糸は摩擦をくり返すといずれ切れますが、カシメそれ自体は正しく打てていれば簡単には外れることはありません。
カシメのデメリット
カシメのよくないところは?
などなど。
丈夫で手軽に使えるのがいいところですが、安易に多用すると見た目が安っぽくなってしまうことも。
また、ステッチならロスするのは縫い代含めて数ミリだけなのに対し、カシメを打つとカシメのサイズ+周囲数ミリをロスするのでデッドスペースが広くなります。
このように良いところばかりではないので、カシメを使った方がいいのか使わない方がいいのか適材適所で選びましょう。
次はカシメの種類をいくつか紹介します。
カシメの種類
カシメはメジャーな金具ゆえ、いろいろなサイズや形のものがあります。
サイズや素材、片面か両面かなど分野に分けて紹介します。
サイズ
主に特大、大、中、小、極小などが使われます。厳密に決まっているわけではなく、メーカーによって小と極小が同じだったりもするので注意が必要です。
注意するのはカシメの足の長さと頭の直径。
頭の直径が合っていれば同じ打ち棒(駒)が使えます。
足の長さは打つ革の厚みによるので、いくつかそろえておくと重宝します。
カシメの足の長さの選び方
革の硬さにもよりますが、革の厚さよりもカシメの足部分の長さが2~3mmくらい長くなっているのが理想。
例)革の厚みが3mmなら、使うカシメは足の長さが5mm以上のものがベター
打てば潰れるので長い分には問題ないですが、長すぎると真っすぐ打つのがむずかしくなります。
ちなみに、販売時に書かれているカシメの長さは、足だけではなく頭部分も含めた長さになっていることがあるので注意が必要です。
最初は何種類か買ってテストしてみることをおすすめします!
片面と両面のちがい
片面カシメは、足の裏が平らになっているタイプです。両面カシメは、頭も足も外側は同じく丸い形状で両面が頭のような見た目になっています。
片面カシメは裏側の段差を出したくない場合や裏地を付ける場合など、両面カシメは表も裏も外から見える場所に使う場合と使い分けます。
耐久性に差はある?
両面の方が強いよ。
でも普通に使う分には片面でも問題はないかな。
素材、メッキのちがい
カシメの素材は主に次の3種類です。
もしかしたら亜鉛合金製も使われるかもしれません。
鉄の方が硬いですが、サビのリスクがあります。
真鍮は腐食に強い特徴がありますが、それよりも何よりも、見た目の雰囲気の良さや経年変化する特徴が愛されています。
メッキは金属の表面保護と色付けの効果を持っていて、素材に関わらず見た目の印象はメッキで決まります。
カシメに限らないのですが、ビジネス向けの製品はシルバー色の金具(ニッケルメッキ、クロームメッキなど)が選ばれることが多いです。派手過ぎずシックにまとまります。
カジュアルな製品ではシルバーもゴールドもどちらも選ばれますが、真鍮無垢も人気な点が特徴です。
真鍮はクラシックなスタイルにもよく合います。
メッキって剥げない?
いずれ剥げるよ。
どのくらいで剥げるかはメッキの種類によるね。
メジャーなニッケル(銀色)は長持ちするので耐久性はほとんど気にする必要がありません。
アンティーク仕上げはの耐久性は物によります。Bプラと呼ばれる真鍮風の塗装は剥げやすいです。
ダールと呼ばれる黒い塗装も剥げやすくて、剥げると下地の銅メッキが出てきます。
写真は私が長年使っているアークテリクスのリュックです。
ダールの下の銅メッキも剥がれて地の真鍮が見えていますね。これを良しとするかどうかは好みの問題でしょう。
金具の経年変化を楽しむなら真鍮無垢を選ぶのがおすすめです。
金具の素材とメッキについては、レザークラフト金具のメッキの色と素材(真鍮、亜鉛合金、鉄)をご覧ください。
飾りカシメとは
飾りカシメは、カシメの機能はそのままに、頭に装飾が付いていてアクセサリー的な要素を持たせた金具のことです。
上手に使えるなら製作の幅が広がりますね。
注意点として、通常のカシメ用のハンドプレス用コマやメタルプレート(打つときに下に置く台)は使えません。平らな鉄板の上に革などを敷き、飾りカシメ面を下にして置いて、カシメ打ち具で叩いて取り付けます。
レザークラフトドットジェイピーさんの動画を貼っておきます。
動画ではビニ板の上に革を敷いて打っていますが、革の下に鉄板を置いた方がより良いです。
中空リベットもカシメ同様の使い方ができる
中空リベット(中空鋲)という留め金具があります。本来はカシメのように対ではなく一つのパーツで完結する金具なのですが、カシメと同じような頭を組み合わせて使うことで、カシメと同じような使い方をすることができます。
多少革がうすくても使えるカシメとちがい、中空リベットは足に対して革がうすすぎると使えないので注意が必要です。
中空リベット×頭は普通のカシメよりもがっちり留まり丈夫!
耐久性が求められる部分にもおすすめです。
カシメの取り付け方と道具
カシメを取り付ける方法は主に2通りあり、叩いて打つかプレスするかです。
まず叩いてプレスする道具を紹介します。
左上から反時計回りに、ビニ板、打ち木、プレート、ポンチ、打ち棒です。
ビニ板を下敷きにポンチで穴を開け、カシメをセットして打ち棒を打ち木で叩いて取り付けます。
先ほど、叩きとプレスの2通りの取り付け方法があると話しましたが、穴を開けるところまでは基本的に同じです。
もう一つのプレスに必要な道具はこちらです。
ハンドプレスと専用の駒です。打ち棒を使うよりも正確に打てるのでデテログはこちらの方法をおすすめしています。
失敗しにくい打ち方やはずし方のコツやおすすめの道具についてカシメの打ち方とはずし方|失敗しにくい方法で詳しく解説しています。
カシメが買えるお店
カシメはメジャーな金具なので、レザークラフトに関する材料を扱っているお店ならたいていどこでも手に入れることができるでしょう。
私の場合は問屋からまとめて仕入れていますが、最低ロットが1000個とかになるので一般の方にはハードルが高いと思います。
じゃあもし私がこれから趣味で始めるなら?
信頼できるブランドの商品を買うか、信頼できるネットショップで買うかだね。
カシメを扱うレザークラフトブランド
昔から日本にある有名ブランドといえば、SEIWAと協進エルですね。これらであれば、販売している商品の素材やメッキの有無などが明記されているので安心して買うことができるでしょう。
Amazonの海外ブランドの安いやつは?
良い物が安く売られている可能性はある。けど使うなら練習用かな。
海外ブランドだからダメということではないです。
そもそも、日本の有名ブランド品もすべてが日本製ではないわけですし、製造元をたどったら海外の安価な商品と一緒だったなんていうことがあっても驚きはしません。
ですが、素材やメッキの種類や、長年使って初めてわかる経年変化や耐久性については、自分で簡単に判別することができません。
そのリスクを受け入れならアリです。
メインでブランド品を使いつつ、お試しで練習用にその他メーカーの商品も試してみるのがいいのではないでしょうか。
小売り可。信頼できるレザークラフトショップ
毎度紹介するお店は同じですが、レザークラフト・ドット・ジェーピー、ウェブショップツノダ、ぱれっと、フェニックスなどは安心してお買い物ができるかと思います。
ハイクオリティなカシメをお求めなら、ウェブショップツノダの挽き物カシメや、countless riverのリベットなどの選択肢があります。
まとめ
カシメとは何なのか?種類は?必要な道具は?などについてお話ししました。
などなど。
カシメには様々な種類があります。
サイズは極小から特大まであり、これらの正確なサイズはメーカーによります。なので、打ち棒や駒がカシメに合っているかどうかは本番で使う前に確認が必要です。
素材やメッキの種類、そして飾りカシメを選ぶことでデザインに遊びを加えることができます。
カシメは革にくわしい方にはどうしても軽んじられてしまいがちな立場にありますが、耐久性はとても高く、補強にはとても効果的な金具です。デザインのアクセントやスパイス的に使うこともできます。
上手に活用して欲しい金具の一つですね。
この記事は以上です。長文お読みいただきありがとうございました。
コメント