
ミコガイ
うまくいかなくて困ってる人に伝えたくてたまらない。
失敗続きの冷蔵庫ぬか漬け|コツをつかんだ時に私がしたこと話す

ぬか漬けのコツをつかんだ時に私がしたことと重要度
- 水分量が多くならないよう補充ぬかを足した ★★★★★
- マメにかきまぜるようにした ★★★☆☆
- 清潔を保つようにした ★★☆☆☆
水分量に気を付ける 冷蔵庫ぬか漬けに失敗しないコツ〈1〉
野菜から出る水が多くなると、塩分濃度が下がって雑菌が繁殖しやすくなります。 私は補充用をガンガン投入しちゃいます。その方がうまみや栄養が抜けない気がするので。2021年4月更新。 補充用のぬかは発酵させてから投入した方がいいようです。

最近ぬか漬け人気が高まっているようで、Amazonでもぬか漬け関連商品が増えました。 すぐに付けられるぬか漬けセットなどもあって便利そう。 ぬか漬け Amazon検索
マメにかきまぜる 冷蔵庫ぬか漬けに失敗しないコツ〈2〉
最近、漬けるだけでカンタンにできるぬか漬けパックが売られていて、その多くは冷蔵庫に入れるならかきまぜ不要とか、かきまぜは週1回でいいと書かれています。 二日に一回くらいはまぜてあげるのが理想です。ジップロックぬか漬けは手軽だけど混ぜにくい
腕まくりしないといけないし、長い野菜がひっかかります。 二重にしていても冷蔵庫内に少し匂いが残る場合があります。 密閉できて手を入れやすいホーロータイプが使いやすそうです。2019年12月 野田琺瑯ではなく、無印の液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大を買いました。 これ、買って正解。カンタンに密閉できて匂いが漏れない。コスパ最高です。
LOHACO - 無印良品 液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大 約幅19×奥行23.5×高さ5cm 良品計画
無印良品 液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大 約幅19×奥行23.5×高さ5cm 良品計画 |LOHACOは最短翌日お届け。PayPayが使える貯まる、アスクルがヤフーと協力して運営するショッピングサイトです。
ぬか漬けと空気|空気で良い菌が増える?
ネットでいろいろなサイトを見ると、空気に触れさせた方がいいからかきまぜると書いてあるサイトがあれば、まったく逆に、ぬかの菌は空気を嫌うから、空気に触れさせない為に表面を平らにならすと書いてあるサイトもあります。 なんのこっちゃですわ。いろいろ調べて答えを見つけました。乳酸菌は嫌気性環境(空気を必要としない)の中で増殖すると、乳酸という酸を出して床を酸っぱくさせます。この酸が雑菌を抑制してくれます。 中略 一方酵母菌は、好気性菌(空気を必要とする)で、ぬか床の表面で繁殖します。 中略 余分な酵母菌は、分解され旨味成分に変化します。私の結論
- 空気を嫌う菌はいいヤツ
- 空気を好む菌もいいヤツ
- どっちかが多すぎるとダメ
- マメに混ぜればバランス良くなる
- かきまぜがカビ予防にもなる
清潔な状態を保つ 冷蔵庫ぬか漬けに失敗しないコツ〈3〉
- 手を入れる前に、きちんと手を洗う
- ジップロックで漬けるなら腕まで洗う
- ジップロックのレールもきれいに


冷蔵庫ぬか漬けのやり方(漬け方、時間)

- 野菜を洗って水気をきる
- 漬かりやすいサイズにカット
- ぬかに漬ける
- 2、3日~冷蔵庫で放置
- よく洗い、切って盛り付けて完成
水気を切ってから漬ける
水気を切らずに漬けると、ぬかに水分が移って塩分濃度が下がり、雑菌が繁殖していまいます。 水気が多い野菜やゆで卵は、塩で板ずりしてざるにしばらく置き、キッチンペーパーで水気を拭いてから漬けます。漬かりやすいサイズにカット
- ニンジン:縦に3、4等分に割る
- キュウリ:半分に折る
- ごぼう:数センチにカットし、縦に半分に割る
- ゆで卵:そのまま
- かぶ:薄切り
漬ける時間
漬かりやすい具材とそうでない具材がありますが、3日経てば大体おいしく食べられます。 うちでは、漬け始めて2日くらいからサラダにしたりして使っています。よく洗っていただきます
漬かったら、流水でよく洗って食べやすい大きさに切っていただきます。Q.洗い残しのぬかって食べられる?
ぬかは食べても問題ないです。 舌触りが悪いのでしっかり洗うことをおすすめしますが、残ってしまったとしても心配はいりません。Q.漬かり過ぎてしょっぱい。どうすれば?
洗って切ったあと少し(数分)水に浸けてみてください。 塩分が抜けて食べやすくなります。そもそもぬか漬けっておいしいの?

ぬか漬けってクサくない?
上手くいってるぬか漬けは私個人的には全く嫌な臭いではないです。 失敗すると臭くなってしまうので、先に書いたように水分量に気を配って大切に育てましょう。冷蔵庫ぬか漬けをもっとおいしくするコツは、冷蔵庫から出すこと
冷蔵庫だけだと発酵不足。短時間常温に出すだけで味がまるで変ったりします。 私がしたこと
- 数時間常温にさらす(気温25度前後)
- 冷蔵庫に戻して1日半
- 酸味が増してぬか漬けらしくなった
- うまみが増し、ニンジンの甘みが引き立った
出しっぱなしだと一気に発酵が進むのでほどほどに。

デテログ
毎日かき混ぜる余裕があるなら出しっぱなしでOK
それでもおいしく漬からない時の対処法
試して欲しい対策
- 冷蔵庫に入れているなら常温に戻す
- 足しぬかは別容器で育てる
- 板ずりしてから漬ける
- 市販の簡易ぬか漬け商品を使う
冷蔵庫に入れているなら常温に戻す
もしちゃんとかきまぜるお手入れができるならですが、常温に戻して発酵を促してあげた方がうまくいったりします。
デテログ
冷蔵庫ぬか漬けから始めたわが家ですが、実は今では夏場も常に常温に置いています。 最低でも2日に一回はぬか床を混ぜています。
- 冷蔵庫に入れたとしても悪い菌が死ぬわけではない
- 常温で良い菌を増やして悪い菌に勝つ

デテログ
ぬか漬けにどんな菌がどう作用しているかは未だにわかっていないことが多いらしいです。
足しぬかは別容器で育てる

足しぬかは水分を減らすのにも便利だからそのままぬか床に入れちゃいます。

デテログ
その方が簡単でいいのですが、もしうまくいっていないなら、足しぬかを別に育ててみましょう。 本体の水分を減らす時はキッチンペーパーで吸い取ってください。


ちょっと面倒ですね・・・

デテログ
面倒な場合は、発酵した状態で売られているぬか床を追加するといいです。
水分の取り方
厚手のキッチンペーパーを広げて手で押さえて上げると吸い取れます。 個人的には、市販の味噌よりも気持ち硬めくらいの水分にコントロールしてもいいのかなと思います。 指で押した時にじわっと水分が出るようなら水分が多すぎます。塩味が強すぎる場合は?

しょっぱくなり過ぎてしまいます。ぬか床の塩分を減らせばいい?

デテログ
ぬか床の塩分濃度が下がると雑菌が増えやすくなるからそれはおすすめしません。 漬かったぬか漬けから食べる前に塩分を抜くようにしましょう。

板ずりしてから漬ける
洗ってすぐの野菜をぬか床に入れてしまうと、ぬか床はどんどん水っぽくなってしまいます。 塩をまぶし、出てきた水分をふき取ってから漬けましょう。 キュウリは板ずりすると舌ざわりがよくなるのでおすすめ。板ずりとは?
塩をまぶしてまな板の上でコロコロと転がすこと。表面の突起やうぶ毛を取りのぞいたり、水分を出したりする効果があります。
市販の簡易ぬか漬けセットを使う
どうしてもぬか床がうまくいかないなら、市販のぬか漬けセットを使うのもありです。 ぬか漬けの新しいカタチ!【かんたん ぬか美人】




デテログ
個人的にカルディだから味の期待ができます。
おすすめ食材とおすすめじゃない食材ランキング

おいしい野菜はもっとおいしくなる
ふつうの野菜もおいしくなるマジックがぬか漬けにはありますが、おいしい野菜のぬか漬けは本当においしい。特にニンジンはわかりやすいです。 是非いちどこだわりの野菜で漬けてみていただきたいです。私はこれで失敗しました。おすすめできないぬか漬け食材
ずばりニンニクです。 これを漬けてから、ぬか床は強烈なニンニク臭に。 そして冷蔵庫を開けると同じく強烈な香りが。 たとえガーリックフリークでもこれには参ります?これからぬか漬けを始めるならどこで買えばいい?
ぬか床が買えるお店
ぬか床は、大きめのスーパーでは野菜売り場に置いてると思います。 なかったら乾物コーナーとか。 ぬか床は、店舗だけじゃなくもちろんネットでも買えます。 無印良品のぬか床も人気ですね。 ちなみに、↑で紹介したみたけ 発酵ぬかどこの中身は無印良品のぬか床と同じみたいです。 これらのように、洗った野菜を入れるだけで漬けられる発酵済タイプが主流です。 補充用はこちら☟を。 もちろん、麹屋甚平 熟成ぬかを使ってぬか床を育てることも可能です!
デテログ
ぬか床は私もいくつか試しましたが、各社ちがう味になります。 容器をいくつか用意して味の違いを楽しむのもいいですね。
ぬか床容器が買えるお店
容器は、最初はジップロックでもできます。でも、口の周りが汚れやすくて、長持ちしません。量が多くなると使いにくくなるため、ぬか床専用の容器の方が結果的に使いやすいです。 専用の容器を買うならホームセンターで手に入ります。ネットならこの辺りです。 シンプルで使い勝手がいい容器はやはりホーローですね。 ただ、タッパータイプのフタは掃除がしにくい難点もあります。その点陶器のフタならお手入れがラクです。 このぬか楽は、手を汚さずに混ぜられる画期的なぬか漬け容器です。全部入り!ぬか床スターターキット
ぬか床人気が高まっているようで、野菜さえ買えばすぐに始められるスターターキットも売られています。ぬか床をもっとおいしくもっと楽しくするコツ
ぬか漬けはいろいろなアレンジが楽しめます。ぬか床を味付けして楽しむ

ぬか床を味付けするのって邪道では?

デテログ
おいしければいいのです!

デテログ
簡単ですよね。
料理に使う
ニンジンは、細く刻んで生の水菜と和えるとサラダ感覚でおいしいです。ドレッシングは少な目で。 きゅうりは、出来上がったみそ汁に入れるとうまい。嘘じゃないです。 先に紹介した豚肉のように、食材としてぬかを利用するのもアリ。 ぬかに漬けた魚を焼いて食べるのもおいしいそうです。
豚肉(ロース)のぬか漬け焼きのレシピと作り方|初心者でもできました
豚ロースのぬか漬け焼きの作り方は、ぬか床に漬けて焼くだけのとってもシンプルなお料理。独特のうまみがあり、経験した事のないおいしさでハマりそうです。
日本酒と楽しむ
日本酒とぬか漬けは相性がいいです。 おすすめの日本酒が買える酒屋(都内)について記事にしたのでよろしければご覧ください。
都内でフルーティーな日本酒が買える酒屋12選|日本橋、新宿、吉祥寺、昭島他
日本酒好き歴10年の30代男のおすすめ酒屋をこっそり教えます。フルーティーで誰にでも愛される銘柄を中心に紹介しています。すでに日本酒好きな方だけでなく、これから楽しみたいと思っている方にも参考にしてもらえると思います。
コメント