30代共働き 自営業(私)×会社員(妻)の家計事情について書きます。
結婚を考えている方、家庭内のお金のやりとりについて悩んでいる方の参考にしていただけたら幸いです。
夫婦の共有口座の作り方|30代共働き夫婦の場合

うち流の共有口座の作り方をご紹介します。
ざっくりいうと、
です。
家族構成
夫(私)・・・30代自営業
妻 ・・・30代会社員
車無し、家は賃貸、dinksの二人家族です。
全部ワリカン、給料は個人のもの
支払いは家賃と光熱費をのぞいて全部ワリカンです。
家の一部を事業用に使っているため、家賃/電気代/ガス代の3/4を私が負担しています。
給料(私は売上)はそれぞれの個人口座(私は事業用口座)に入金されるようにしています。
ワリカンとは言っても毎回計算して半分渡すような面倒なことはしません。
基本は共有口座のデビットで支払います。
共有口座に入れる『うち税』送金

個人口座に振り込まれた給料(売上)の一部を共有口座にプールし、生活費としています。
共有口座には、振込/現金で入金。
- 食費(外食・妻の弁当代含む)
- 消耗品
- 本・雑誌
- 医療費
- 貯蓄
これはうちの税金のようなもので、その『うち税』を食費や共有の品の買い物にあてている状況です。
共有口座には、二人合わせて20万円弱くらい入れています。
今の金額で問題なさそうなら、個人口座から自動で入金されるよう設定する予定です。
住信SBIネット銀行の定額自動入金が便利。
その他の出費としては、妻は家賃と光熱費の1/4を夫の私に渡し、私が事業用の口座から光熱費と家賃を支払っています。
家賃と光熱費の一部を家事按分し、経費として申告しています。
まだ結婚して8カ月ほどなので探り探りです。
国内では、共有名義の口座を作ることはできません。うちでは共有口座の管理は夫の私がしています。
結婚してわりとすぐにコロナ禍に入ったため、家の外でお金を使うことがあまりない。
今のところ、ほぼほぼ共有のお金の範囲内+家賃&光熱費で生活している状況です。
目的別の貯蓄にGMOあおぞらネット銀行のつかいわけ口座が便利

こんな感じで口座の中のサブ口座が作れるイメージ。
使い分け口座は個別の口座として扱われるため、つかいわけ口座に指定して振り込んだり、使い分け口座から振替をおこなったりできます。
私のようにチマチマしたことが好きな方はやってみるといいでしょう笑

支払いは共有口座のデビットカード
食費、外食等の支払いには共有口座のデビットカードを使っています。
クレジットでない理由は、デビットの方が管理がしやすいから。
個人口座ならクレジットでいいのですが、共有の口座になると、常に残額の確認ができる方が使いやすいです。

でもクレカの方がポイントも貯まるし
貯めやすいし、貯まったポイントが使いやすいです。
カード払いと無料の家計簿アプリと組み合わせると、使った分や口座の残高が見える化できてさらに便利です。
たとえばこのマネーフォワード ME。
個人の口座ならリアルタイムで見える化できなくてもいいと思いますが、夫婦の共同口座や共有カードを作るならアプリで管理できると安心です。
たまに必要な現金は缶に貯める

共有生活費の一部は、現金を缶に入れて保管しています。
現金を家に置くのは危険なので必要最低限だけです。
これは立て替えた代金の清算用。
お互いの個人カードで払った場合、カードが使えないお店で買い物した場合に使います。
この時、いくら抜いたか(入れたか)があとでわかるように、エクセルで作った表に記録するようにしています。
貯蓄額には根拠が必要|月の貯蓄額
いくつか前の項目で、共有口座に入金する金額は二人合わせて20万円弱と書きました。この金額には、生活費だけでなく貯蓄分の額も含んでいます。
貯蓄額は、適当に雰囲気で決めているわけではありません。
用途ごとに、『これくらいは必要になる確率が高いのでは?』と想定し、最低これだけは貯めることにしています。
- 家の修繕費積立 1万円/月
- 冠婚葬祭関連費 8,000円/月
- 就業保証積立(もしもの時の食い扶ち) 1万円/月
- 家具家電の買い替え積立 1万円/月
- 医療費積立 2万円/月
- 老後資金的な 2万円/月
探り探りなので今後内訳は変わるかもしれません。
ここで気づいた方もいると思うのですが、就業保証や医療費の積立って、いわゆる医療保険や就業不能保険のジブン版ですね。
民間の保険は最小限にして、自分たちで確保する仕組みを作っています。
ちなみに、日ごろの病院の費用や薬代も医療費から出すようにしています。
FPに相談できるライフプランの窓口細かすぎな分、家事分担はルーズ

ここまで細かく設定していると引く人もいるかもしれませんね・・・笑
普通はそこまでやる必要はないです。私はエクセルの数字を見たりグラフを作ったりするのが趣味のようなものなので、ここまで緻密にやっています。
とはいえ、備えがあってこそ毎日楽しく暮らせるわけで・・・緻密なことが悪いことではないと思います。
バランスは必要だと思っていて、家事に分担のルールは一つもありません。
食事も、掃除も、洗濯も、できるときにできる方がやり、一緒の時には協力しながらやっています。
残りは全部おこづかい!?
先に書いた通り、それぞれ口座は別。一緒に使う分のみ専用の口座に集めるシステムです。
ということは・・・
うち税と家賃と光熱費を引いた分は全部おこづかい!?
ということになりますね。
ですが実際は、その中から私は小規模企業共済、妻は個人年金と、iDeCoを申し込み中で個人単位での備えもしています。
残りのお小遣いについては、妻のことは妻のことなので、どう使っているか?等は知りませんし、あまり干渉しない方がいいのかなと思います。
結婚して半年たつまでお互いの貯金額も知らずおりましたが、最近明かし合って、へぇ。ふーん。となりました笑
まとめ

我が家(30代共働き夫婦)のお金の管理方法について書きました。
全部ワリカンにすることで不公平感が無くなってトラブルの芽を摘むことが出来ると思うのですが、一つ一つ分けていたらかなり面倒です。
そこで、共有の口座を作り、そこからデビットで払う仕組みをつくりました。
毎月定額を納める仕組みのメリットは、今月使える分とその残額がわかりやすいこと。
貯蓄は、やみくもに貯めようと思うとモチベーションが上がりません。
そこで、最低限必要な額を算出し、それは絶対貯める。それ以外は何に使おうが自由というメリハリをつけました。
必要な額は、将来何にいくらかかるかを想定し、月額いくらかを逆算しました。
あとは、個人でお金を貯めたり、私は事業用の資金をストックしていたりします。
働き方が変わりつつある昨今ですが、夫婦の有り方や家計も、慣習にとらわれることなく、今の時代に合った方法でいいと私たちは考えています。
今の自分、そして将来の自分たちに合った方法を、家族で楽しみながら見つけてみてください。
関連記事


コメント