自分でECサイトやハンドメイド出品などで、ある程度数がまとまってくると、運送会社と契約して掛けで支払いをした方が何かと都合がよくなってきます。
うちでは、最終的にヤマト運輸の宅急便に行きつきました。
その理由と、他社で受けた良くないサービスについてお話していきます。
安い配送業者を選ぶ前に。私がヤマト運輸の宅急便発送にこだわる理由
- 大手他社と比べてサービス品質が高い
- 送り状発行システムB2クラウドが使いやすい
順に解説します。
大手他社と比べてサービス品質が高い
他社の運送会社では何度か気持ち良くない仕事をされることがありました。例を挙げます。
- A社・・・電話で集荷依頼して荷物をドアの外(敷地内)に置いておいたら、目を離している間に勝手に集荷された。チャイムは鳴らさずに。紛失したと思って焦りました。
- A社・・・縦詰み厳禁の荷物を受け取るさい、「なるべくでいいので、縦に置かないようにしてもらえまると助かるのですが」とお願いしたら「ムリです」の一点張りのスタッフがいた。
- B社・・・高齢の配達員さんでしたが、手がおぼつかず用紙をうまく剥がせなくて、「今度からそっちでやっといてください」と八つ当たりされた。
これらは体験した事の中の一例です。
2の荷物は、筒状に巻いた革なので、縦に立ててしまうと折れ目が付いてしまうのです。
A社でも、きちんとした人は、客(私)の前で勝手に荷物を置いたりしないですが、結構普通にどさっと置く人がいる。それも社員風の方が。
ヤマトのスタッフさんも基本置かないです。
だからヤマトがいいと思うのです。

そこまで細かくチェックしなくてもいいのでは?
そう感じる方もいると思いますが、うちで送る荷物は、お客様にお届けする大切な商品です。
だからスタッフの所作に注視して、神経質になって業者を選ぶ。
A社やB社のサービスもレベルは高いです
A社もB社の悪い面ばかりを書いてしまいましたが、それでも海外のサービスに比べれば十分過ぎるほど素晴らしいと思います。
まず、簡単に荷物が無くなったりすることはありません。
ほどほどに高品質で安い方がいいという方は、A社やB社を選ぶといいと思います。
送り状発行システムB2クラウドが使いやすい
B2というのは、ヤマト運輸独自の配達伝票の印刷ソフト。B2クラウドはそのクラウド版で、PCのブラウザを使って操作します。
- 宛名書きの作業から解放される
- 人的ミスの確率を下げることができる
宛名書きの作業から解放される
うちで採用しているショッピングカートASPのショップサーブはヤマト運輸と提携しているので、お届け先データをB2にインプットすれば、家庭用のプリンターで宛名印刷ができます。
送り状の控えはもらえませんが、B2内に送った履歴が残るので、追跡番号や贈り先情報の確認も可能です。
人的ミスの確率を下げることができる
宛名書きの住所間違いや名前間違いなど、お客様に迷惑をかける上に大変失礼なこと。
B2なら手入力しないので、それらが起こる可能性を大きく下げることができます。
ヤマト運輸の良くない点
他社より少し高い。
とはいっても、サービスの質を維持する為にはある程度高くなってしまうのは仕方のないことだと思います。
2019/11/12の本日、Amazonの仕事がTwitterのトレンド入りしていて何かな?と思ったら、東洋経済オンラインで、ヤマトの現状が紹介されていました。

デフレが進むはずだよ。謎の配送業者が半額で請け負うんだから。僕はプロにお願いしたい/現在、ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり平均420円とされる。関係者によれば、デリバリープロバイダはそれよりも4~5割程度安い200~250円で引き受けている https://t.co/9HtyFIdSmE
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) November 12, 2019
運賃の値上げをしたらAmazonが離れてしまい、ヤマト運輸の収益がだだ下がりだとか。
(ヤマトさん強気でAmazon蹴った形じゃないんでしたっけ?)
世の中の需要は安さなんでしょうか?
デリバリープロバイダの方は各人の差が激しくて・・・
宅急便荷物の梱包に便利なアイテム紹介
段ボールやパッケージ、ラッピング用品などの梱包資材ってどこで買ってますか?
オリジナルの段ボールを作るとかっこいいですが、いきなりそこにお金をかけるのはリスクが大きいですよね。
私が買う時に使うのは、以下3サイト。
- ロハコ
- アマゾン
- パッケージ通販
梱包資材仕入れ|ロハコ
ロハコは個人的におすすめ。
飲食品や化粧品などを買うのに利用している方も多いと思いますが、ロハコは実は梱包用品や事務用品の仕入れにも使いやすい。
元々事務用品大手のアスクルが始めたサービスなので、アスクルで扱っている業務用の段ボールや包装用品が買えます。
低価格で品質の高い段ボールがそろっています。
Tポイントとペイペイ残高で支払えるのもポイント高し。
例えばこれ。60サイズで高さがある商品用です。
梱包資材仕入れ|Amazon
Amazonは、少しだけ欲しい時や、ロハコで取り扱いがない商品などを買う時に利用しています。
やっぱり品ぞろえは最強ですが、品質の低い商品も多く混じっているので注意。
先日買ったものはこちら。

梱包資材仕入れ|パッケージ通販
パッケージに自分のロゴを印刷したり、オリジナルのラベルが作れるので便利です。
ラッピング用品などもそろっています。
梱包資材仕入れ|シモジマ
シモジマも定番ですね。
まとめ
ヤマト運輸の宅急便は他社より少しお値段が高いですが、その分安心して任せることができるサービスだと思います。
事業として契約する場合は、他社も含めて見積もりを出してもらい、比較しながら検討するといいです。
ちなみに、昨年ごろ、配送業のブラックぶりが話題になりましたね。サービスの品質を高めるしわ寄せが現場のスタッフに来てしまうのは大きな問題です。
そうならないよう、その分人員を増やし、必要なら今後も価格の見直しは継続してもらったらいいと思います。サービスの質は下げて欲しくないので。
追伸
先日こんなことがありました。

引越しするんです。今までお世話になりました。

残念です。

お、嬉しいこと言ってくれるな。

このエリア業者さんが少ないから受け数減っちゃって困るんです。
露骨かよ。
以上。
コメント