kindle書籍「革職人になる方法 プロ直伝マニュアル」発売中>>

美容師辞めたいツイートのわかりみ深すぎ|美容師はオワコンじゃない!

その他の話
この記事の内容は2022年11月13日に更新されました。

元美容師の私が、#美容師辞めたい ツイートを見て思ったこと。

 

Twitterを見ていてたまたま目についた令和のツイートがストレートに刺さってきました。

美容師辞めたい原因あるあると書かれたこのツイートをまず読んでください。

この記事を書いた人

プロフィール

・レザーブランド"dete"の代表
・出版書籍『革職人になる方法』Amazon手芸本1位獲得

※当サイトはリンクフリーです。リンクの貼り方についてをご覧ください。
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

お気軽にフォローしてください

目次で便利に読めます(スマホのみ)

右下に現れる目次タブをタップすると目次が現れ、読みたい見出しをタップするとジャンプできます。

美容師辞めたい人のTwitterのわかりみが深い

このツイート・・・めちゃめちゃわかりやすいあるあるです😭
美容業界って、今でも普通にこういう昭和な状況。苦労話がつきませんよね。

そんなにおかしいなら、もっとSNSでとか発信したらいいじゃんと、外部の人は思いますよね?でもそれって結構むずかしい。

何でかというと、美容師のSNSアカウントってだいたいお店のメンバーとかお客さんとつながってる(オンオフ垣根がない)から。

 

溜まったうっぷんを裏垢で晴らしたらバレて職場にいづらくなって終了。ってよくあります

1年目離職率50%ってマジ!?→ソース無し

美容師の離職率についてネットで調べると、1年目で50%以上辞めてるとか、80とか90%が別業界に転職するいったことが書かれていますが、根拠が見つかりません。

あるサイトは、ソースとして厚生労働省が発表している雇用動向調査内の”産業別入職率・離職率”を紹介しています。

しかし、そのソースを調べてみると、いくつかの”サービス業”という項目があるだけで、美容とかの内訳は書いていないんですよね。

参考産業別入職率・離職率 平成29年度

なので、

離職率50%とか90%とか、その数字には意味はないのかなと思います。

 

しかし!いくら実際の離職率がわからないと言っても、美容師の離職率が高いというのは本当だと思います。

私も含め、皆さんが肌カンカクで分かっていることですよね。

私も辞めましたしw

では、どうして、せっかく国家資格を取ったのに、辞めたくなってしまうのでしょうか?

スポンサーリンク

どうして美容師を辞めたいの?

これについてもデータが必要だと思って調べてみたのですが、理由についてのアンケートや調査のデータなどは出てきません。

“美容師 退職 理由”とかで調べても、意外と出て来ないんですよね。

美容師って50万人以上いて、離職率が高いのに、退職理由の記事も出てこないの?

以下美容師人口に関するソース。

平成29年度衛生行政報告例の概況 統計表

本当に離職率が高いのか自信が無くなってきました・・・

めげずに理由を探してみましょう。

美容師を辞めたい理由

正しいデータを取るのは困難なので、またツイッターから引用させていただきました。

“美容師 辞めたい”の主な検索結果です。

美容師って流行の最先端を作ったり追いかけたりする仕事だと思うんですけど、頭の中は昭和で止まってる人多いんですよね。

売れてほしい。

超正解ですね。

すみません。検索したの私です。

 

 

新卒かー


😭

報われて欲しい・・・。

美容師になる子はただ一般企業の人より勉強とかから逃げてきた人が多いから、初めての嫌なことへの努力に耐えられないだけだと思う!

正直、これは少し本当だと思ってる。でも、その先に何があるかなんですよね。

めちゃめちゃ苦労して一人前の美容師になってそれでどうなの?って思ってしまったら辞めたくなりますよね。

スポンサーリンク

美容師を辞めた理由

次は、辞めた人の理由。これについても実体験を拾ってきてご紹介したいと思います。

“美容師 辞めたい”でググって出た上位サイトからの引用です。《元美容師さんの辞めたかった理由》

・労働時間が長い
・休憩時間がとれない
・年間休日が少ない
・年金が国民年金

参考 美容師を辞めたい理由が多すぎる。将来に希望がもてないのが一番最悪

・辞めたい理由1,思っていた仕事と違った
・辞めたい理由2,給料が安すぎる
・辞めたい理由3,拘束時間が長い
・辞めたい理由4,人間関係
・辞めたい理由5,やることがない、怒られる
・辞めたい理由6,シャンプーやパーマによる手荒れ

参考 美容師が辛い・辞めたいと感じる理由や対処法は?私がアシスタントを辞めた話

・労働時間が長くて給料も安い
・閉店後も夜遅くまでカットの練習をしないといけない
・カット練習のウイッグなどは自腹で購入する必要がある
・休日も研修や勉強会に駆り出される
・職人気質のため先輩との上下関係が厳しい
・手荒れがひどくてボロボロになる
・立ち仕事で中腰になるので腰痛になってしまう

給料、健康、休日、精神面、パワハラなどが主な理由でしょうか。多くが納得できるし、気持ちがわかります。

手荒れで辞めるなんてって思いますか?知らない方はそう思うかもしれませんが、これは本当に深刻なんです。

“美容師 手荒れ”画像検索 (閲覧注意😭)

 

最後に、元美容師で現革職人の私が美容師を辞めた理由。

  • 休みが無い
  • 思っていた仕事と違った
  • 自分に向いていないという判断

「思っていた仕事と違った」と「自分に向いていないという判断」については、完全に私の調査不足です。

 

〇ホ丸出しと言ってもいいです。慎重に選ばなかった自分が悪い。

 

給料については、私はその時点ではそれほど苦には感じていませんでした。

 

今考えると将来を悲観しなかったのがおかしいくらいの状況でしたが・・・
初任給15万、手当ナシ、厚生年金入ってないって地獄ですか?

 

しかし、みなさんが辞めた会社はどこもめちゃめちゃブラックじゃないですか!

こんなにネガティブな意見ばかりで、美容業界はもはやオワコンなのでしょうか??

答えはノーです。理由を話します。

美容師は稼げない??稼げます

私の知っているある美容師さんは、40代で年収1本です。誰もが知ってる都内一等地の超有名店とかではないですよ。

また別のとある店長職の方は、先日月収80万に到達したということでした。

2年前に独立した私の友人は、一人スタイリスト兼経営者のオーナーですが、かなり羽振りいい感じですw 収入は、サラリーマン美容師時代のざっくり3倍ほどとのことでした。

その反面、30代スタイリストでも手取り20万以下とか、そういうお話もざらにあるようです。

つまり、やりようによっては稼げます。

実力勝負の格差社会ではありますが。

美容師業はオワコンじゃない

世の中の美容に対する欲求が無くなることはないですよね。AIの時代が来ようが、5Gが浸透してこようが、美容師という職業はオワコンになりません。

昔私が通っていたとある美容室は、10年以上前に自動シャンプー機を導入していましたが、数年後には、巨大なオブジェと化していましたw

機械の美容師には需要が無いです。

スポンサーリンク

辞めた理由と辞めたい理由をまとめてみて

ネガティブな理由を多く拾って書いてきましたが、転職したいっていう意見があること自体はどの業界でも同じですし、悪いことではないです。

私のまわりには、美容師を辞めた友人知人はたくさんいますが、美容が嫌いになったとかのネガティブな理由の話はほとんど聞いたことが無いです。

みんな、他にやりたいことを見つけたとか、実際に見つけて活躍しています。

美容は好きだけど今の会社や上司が嫌っていうなら、よそのお店に移ればいいですよね。
美容師の知識や経験を活かせる業界だって探せばいくらでもあるでしょう。無いっていう方、本気で探しました?

いくらでも道は広がっています。

転職サイトや転職エージェントサイトを眺めるだけでも前向きになれるのではないでしょうか?

とらばーゆ

リクルートエージェント

最後に、一つ気になったツイートがあったので、こちらで別に紹介します。

このツイートは、理由あって辞めることを否定する人を揶揄する系の逆説的な皮肉ですよね。でもマジにこういう風に思っている人いますよね。

美容師を辞めるにしろ辞めないにしろ、一番自分の為になる道を進みましょう。

最初はいろいろ言われるし、周りの人に心配もかけてしまうでしょう。

でも、最終的には、お世話になった人に対して一番の恩返しになると断言できます。

 

あなたの人生は、他の誰のものでもないあなたの人生です。
 
 
辞めることは罪でもなんでもない、権利です。民法627条1項により、2週間前に申し出れば退職可能です。

 

3年は続けないととか、スタイリストにならないと何もわからないとか、その意見もわかりますが、ガマンして失うものもあるしそれでダメになってしまったらおしまいです。

パワハラやブラック企業に対する世間の目は厳しくなっているし、退職代行だってあるし、辞めるハードルは昔に比べてグッと低くなっています。

ヤバくなったらさっさと逃げましょう。

そしてもっといいサロンに移るか、やりたいことがあるなら別の業界に移ることも決して間違った選択ではないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました