人気急上昇中のイタリアンレザー”マイネ”です。
マイネの特徴は不可能を可能にした54色のカラバリ
その特徴は、なんといってもその色の美しさと多彩さ。かつて不可能と言われていた淡いパステルカラーからパキッと鮮やかなビビッドカラーまで、計54色を揃えています。
革質については、繊維が凝縮していながらも柔軟性がある為、ひび割れが起こりにくく、汎用性の高い素材です。
この革は、タンニンなめし革生誕の地といわれる、イタリアのトスカーナ・サンタクローチェ地区に工場を構える、TEMPESTII(テンペスティ)社が生み出しました。
テンペスティ社は、世界最高級といわれる北欧産の牛原皮にこだわり、時間をかけて丁寧になめした革素材を輩出しています。エルバマットやE.gemini、RODI C.risoも同じタンナーで作られています。
マイネは、日本ではまだまだ新しい素材ですが、ヨーロッパではテンペスティ社の中で一番の売れ筋商品だといわれています。
マイネと相性のいい革製品は?
どんな製品に向いているのでしょうか?
マイネが適した製品
柔軟性に優れる為、様々な構造に対応する素材です。当店の製品では、ブックカバーやシザーケース、手帳など、多くの製品に適しています。
革の経年変化を楽しみたい方にもおすすめできます。
マイネが適さない製品
厚みが必要なベルトや、水濡れや汚れのリスクがある靴に使うにはそのままでは難しい素材です。
色変化しやすい素材なので、いつまでも購入時の革の状態を保ちたい方には不向きです。
お手入れ方法
基本はこまめなブラッシングを。
こちら☟で詳しくお話ししています。
色変化をゆるやかにしたい場合は、防水スプレーの使用をお勧めします。
防水スプレーについてはこちらの記事で書いています。よろしければご覧ください。
まとめ
淡い色や鮮やかな色のタンニンなめし革を求めるなら、マイネはとてもいい選択です。
使い始めは傷が付きやすい一面もありますが、使い込むことで革らしい艶が生まれ、鮮やかな色を一層引き立ててくれます。
薄化粧仕上げなので経年変化が早く、革を育てる楽しさとその醍醐味を味わっていただけるはずです。
・なめし・・・ タンニンなめしスムース マット仕上げ(使ううちにツヤが増します)
・原産 ・・・ イタリア
・硬度 ・・・ ★★★★☆☆☆☆☆☆(4/10)
・Col. ・・・54色
・厚さ ・・・ 1.9~2.0mm
・価格 ・・・ ★★★★★★☆☆☆☆(6/10)
コメント
これに型押ししたRODI – C.risoってありますよね、あの模様ってなんというんですか?
スコッチグレインですね。靴のスコッチグレインはそこから名付けたという話。