丹精込めて作った捻ですが、

端革に試しに引いてみると、吟面(革の表層)に傷を付けてしまうことがある。
どうやら、カーブした部分に引く時だけで起こるみたい。カーブしたパーツに捻を引く時には先端の切っ先を立てて使うので、この部分に問題があるようです。
えーと、これを文章でどう説明すればわかっていただけるか・・・
まず、捻とは何かについて説明します。
捻とは?
捻というのは、革のエッジ(コバ)から1mmとか1.5mmとかの任意のところに、平行のライン(溝)を、引くものです。目的は、縁の装飾や、熱で引き締めることでコバの補強を補強することが主です。
なんとなくでもわかっていただけましたか?
捻は、押すのではなく引いて使う物なので、細かいカーブに引く時は、先端を立ててゆっくりと引いて使います。だから、カーブで革に傷が付くときには、先端に何か異常があるということがわかるのです。
再度磨きなおし。です。ここでもやはり極細の丸やすりを使って削るところから。これについては前回の記事を参照してください。
ただ削るだけではなく、より細い線を刻む為、全体の厚みを削ってさらに薄く加工しました。大変でした。二度とやりたくないですw
新品の電気ネンはこちらのリンク先☟でご確認ください。
とはいうものの、ここまで薄くすると、不慮の事故で欠けるリスクがあるので、またいつか磨き直しをする日は来ると思う。その時になってそれ以上削れないという事態にならないよう、#800までの番手(粗さ)での、必要十分な磨きにとどめました。鏡面にはしていないです。
えぐれている部分はコバの仕上げに使っています。
ついでに、メインで使っている玉捻も、より細い線が引けるように改良。
こちらの仕上がりも気に入っています。
改良した捻を使ったコバ。良い感じですね!
玉捻は、ただ溝を刻むだけでなく、溝の外側をカマボコ型にぷっくりと形作ってくれるもの。本当に些細な部分ですが、これが製品の印象を大きく変えてしまうから不思議です。
今後財布の内部や手帳カバーなどの薄いパーツで活躍してくれる予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事

コメント