kindle書籍「革職人になる方法 プロ直伝マニュアル」発売中>>

美しすぎる世界の革職人インスタグラム26選|職人がホレるバッグと財布

美しすぎる革職人のインスタグラム26選|職人がホレるバッグと財布革職人のなり方
この記事の内容は2022年07月02日に更新されました。

美しい革製品が見たい

この記事は、美しい革製品(バッグ、財布など。靴や家具は対象外。)を美しく表現している革職人のInstagramを紹介するだけの内容です。

デテログ
デテログ

革職人のデテログ(ミコガイ)が独断と偏見でチョイスしました。

革製品好きの方、ファッションが好きな方、美しいものが好きな方にはたまらないラインナップになっています。

個人の職人と小規模なアトリエに絞っており、大規模なブランドは載せていません。宝探し感覚で楽しんでください。

アカウント運営者様へ

To the listed account operators

掲載させていただいたアカウント運営者様には順次ご連絡させていただく予定です。不都合な点がある場合はご連絡ください。掲載を取りやめさせていただきます。

We will contact the account operator who posted it. If you have any inconvenience, please contact us. We will cancel the posting.

早速紹介を始めましょう。

プロフィール

・レザーブランド"dete"の代表
・出版書籍『革職人になる方法』Amazon手芸本1位獲得

※当サイトはリンクフリーです。リンクの貼り方についてをご覧ください。
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

お気軽にフォローしてください
スポンサーリンク

お知らせ

デテログの電子書籍を出版しました。

デテログ
デテログ

革職人に興味がある方へ。革職人で独立して食べていくためのノウハウを一冊にまとめました。

美しすぎる革職人のインスタグラム26選

※順不同です。

@simaprague

チェコの革職人。完ぺきなまでに美しく、伝統を消化してそれまでにないデザインを生み出す探求心にも感服。美しいアトリエも必見。

@veroworks

ソウルで活躍しているレザーアトリエ。シンプルでありながら独創的な、オーダーメイドならではのバッグや財布の美しさに目を奪われます。

@niwa_leathers

日本の革職人。ていねいな暮らしの中から、美しい革製品が生まれているのを感じさせてくれるアカウントです。

@sattlereisteinhauser

現代にこのようなクラシックな某屋根鞄を作ってくれる職人は世界中探しても稀有です。ドイツの革職人。アジアの職人が作る作品とはどこか違いがあるように見えておもしろい。

@libbycap

作品はどれもかなりおしゃれです。もっと良さがわかりやすい写真もあったのですが、平らな底から立ち上がる胴(本体)のコシが強そうな革の部分がたまらなくて採用。レザーチェーンバッグやAir Tagが入るカメラ型のカードケースも必見。

@bhorse.leather

特定の何かを収納する専用のスーツケース。毎度内装の作りこみが本当にすごい職人さんです。

@heimaleathers

ウォッチストラップのおしゃれさが群を抜いている感。見て。

@zj.handwork

完ぺきなまでに美しい仕上がりの財布達。中国の革製品ショップのアカウントです。

@atelier_subdivise

フランスの革職人です。タンニンなめし革ならではの無骨な造りが特徴。無骨なのに遊びとおしゃれさを感じる。オーダーメイドならではのここでしか見られない革製品達に出会えます。

スポンサーリンク

@mila.jito

今回紹介した中では数少ない女性職人。ほぼバッグしか作っていないように見受けられます。

作られるバッグはどれも独創的で美しい。革製品アカウントで、職人自身を表現に取り入れていたアカウントは珍しいです。

@fugee_bespokebagmaker

日本の鞄職人。その仕事からは、美しさだけでなく強さも感じられます。オーダーメイド鞄のだいご味が詰まったアカウントです。

@quyn_atelier

美しくバリエーション豊かなバッグの数々に驚愕します。ベトナムにおける革製品アトリエのフロンティア的存在。

@cs929

クラシカルな造りをベースにしながらも、アイコニックな曲線と立体感で独自性が光っています。

@emicustomleather

Instagramのフィードはどれも黒やネイビー、ダークブラウンなど、重厚感ある深い色を基調にした写真達。統一感があって素敵で目の保養になります。個人的に推しな職人さんの一人です。

@move.gogogo

重厚なダレスバッグを作る職人さん。腕のいい職人はクロムなめし(※)の繊細な革に偏りがちな中、こちらの職人さんはタンニンなめし革(※)の使用率が高い印象です。

※革の製法。くわしくは、関連記事 タンニンなめし革とクロムなめし革のちがいをご覧ください。

@yoshii6x6

日本のオーダーメイド革職人。どの作品も素晴らしい造りですが、中でも万年筆ケースは惚れ惚れする美しさです。

@eatsleeplay

おしゃれなメダリオン(装飾目的で入れる穴)を上手に使うオーダーメイド職人。細部の仕上げも息をのむような美しさです。

@hosoi_paris

フランスで活躍する日本の鞄職人。シンプルながらも独創的な世界観を感じます。写真の背景も調度品も、そのどれもが美しい。

@keiichiro_fukushima

「世界一のクオリティ」を自負するのは並々ならぬ自信があってこそ。作品からは、緻密に計算されているであろう、細部のふくらみやアールに芸術的な美しさを感じます。

スポンサーリンク

@unosleather

高い技術で緻密なモノづくりをされている韓国の革職人。シンプルなのに個性を感じる魅力的なオーダーメイド作品を見ることができます。

@binshushu

異素材の組み合わせで楽しませてくれる作品を作るバッグ職人。このバッグの胴部分には日本製の帆布が使われているそうです。

アクの強いクロコダイルを使っても、帆布と合わせてシックな色にまとめるだけで、こんなにもカジュアルかつ落ち着いた印象になるという学び。

@glamorunique

いい意味での「クセ」を感じるベトナムの革職人。オリジナリティがあって、それでいて品が良い。

@wuyifu_0623

財布や名刺入れなど小物中心の職人が多い中、バッグの美しさが際立つ職人です。

@keisuke_atsumi

日本の手縫い革職人。ラインに日本的な美しさを感じる作品が多く、ハッとさせられます。推し。

購入ページ ブッテーロ カードケース ”ティトリス”

@109leathers

シンプルに美しい革製品をつくる韓国の革工房。財布、ウォッチバンドなど小物中心です。

@libertaz_leathers

ありそうで他の職人とはどこかちがう、ベルト留めとベルトの形状でそれとわかる個性があります。万年筆ケースやバッグも秀逸。

終わりに

どのアカウントもすばらしかったですね。

海外の職人さんは積極的に海外注文を受けている方が多いので、気になる職人や作品を見つけたらぜひコンタクトを取ってみてください。

なお、私は各職人さんのことは作品以外何も存じ上げておらず関係性もないため、トラブル等の際の責任は持てません。自己責任でお願いいたします

この記事を書くにあたって改めて革職人のアカウントを探しまくりました。すごい職人を探す行為は、ワクワクと嫉妬心と焦燥感を掻き立てる行為で、モチベーションが上がります。

私が目指しているものがここで上げた職人の方々と同じ道なのかどうかはわかりませんが、革を扱う身として大変いい刺激です。

世界の革業界をみんなで盛り上げていけたらと勝手に思っています。他にもすばらしい革作品を作っている職人や作家を紹介しています。

革職人(作家)紹介記事の紹介

(1)財布・バッグをフルオーダーメイドできる革職人・レザーブランド10選

財布・バッグをフルオーダーメイドできる革職人・レザーブランド10選
革製品のフルオーダーメイドができる革職人とレザーブランドを紹介しています。有名ではなくてもすばらしい仕事をされる方ばかりです。オーダーメイド注文の方法、注意点、イメージ通りに仕上げてもらうコツについて解説しています。

国内でオーダーメイドを受け付けている革職人(ブランド)を10人紹介しています。オーダーメイド注文を検討している方は参考にしてみてください。

(2)美しすぎる世界の革職人インスタグラム26選|職人がホレるバッグと財布

美しすぎる世界の革職人インスタグラム26選|職人がホレるバッグと財布
美しい革製品(バッグ、財布など)を作り、美しく表現している革職人のInstagramをひたすら紹介する内容です。目の肥えた革製品ファンと美しい物が好きな全ての方を喜ばせる、極上の職人仕事に出会えるはずです。

作品とアカウントの完成度が高い、レザークラフトインスタグラマーを紹介する記事です。

(3)ユニークな世界観のハンドメイド革作家&レザーアート19選

ユニークな世界観のハンドメイド革作家&レザーアーティスト19選
個性的な革作家さんの作品が欲しいそんな方に向けて、個性と世界観が際立つ革作家さんのインスタアカウントを集めました。デ...

ユニークさと驚きを与えます。世界観が際立つ革作家とレザーアーティストを紹介する内容です。

長文お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました