テレワークや在宅自営業の孤独なストレスに耐える方法についてお話します。

ここのところハウツー的な記事を書くことが多かったので、今回は肩の力をぬいてリラックスした内容にしてみました。
ゆるく読んでいただけたら幸いです。
簡単に自己紹介すると、私は30代男性自営業。2年前に結婚しましたが、それまでの8年間はほぼ毎日在宅ワークの一人暮らしを続けてきました。

1人暮らしは在宅ワークの孤独な特徴が強まるんですよね。
- 在宅ワーク一人暮らしの実態
- ストレス解消法
- 心のバランスのとり方

コロナ禍の専業主婦(夫)業、育児でストレスが溜まっている方にも一部参考にしていただける内容です。
在宅ワーク一人暮らしの実態
まず、在宅ワーク自営業一人暮らしはどんな働き方になるのか?について。
一言で言ってしまえば、【ノーストレスでいいけど自己管理できないと詰む】です。
働き方の特徴
- 業務のほぼ全てが家で完結する
- 休憩時間も就業時間も何なら全部自由
- だれにも管理されない監視されない(してもらえない) (特に自営業の場合)
在宅ワークのメリット/デメリット
- 通勤時間がなくなり、自由な時間が増える
- 育児、家事と仕事の両立がしやすい
- ネガティブな人間関係から解放されノーストレス
- 昼飯の自炊ができ、栄養管理&コストカットできる
- メイク、服選びから解放される(WEB会議無しの場合)
- オンとオフの切り替えがむずかしい
- 生活時間が不規則になりがち
- 用事がない休日に仕事してしまいがち(自営業)
- 逆に拘束時間が増えるケースも
- 光熱費が上がる
- 人と会えないストレス
会社員をしている方からたまに聞かれること

昼から飲みたくなったりしません?笑

マジレスすると全然ないです。
理由は、『普通にいつでも飲んだり遊んだりできる状態にあるからそこに特別な魅力を感じない』から。
ぶっちゃけいつでも飲めるんです。でも飲んだら結果自分の首を絞めるだけなので。自由って怖いんですよ。
在宅自由業は自由過ぎて、『非日常的な背徳の喜び』を感じられなくなります笑

仕事とプライベートの切り分け方どうしてますか?

着替えることを自分なりのきっかけにしています。エプロンやオーバーオールなどを作業着にしています。

いつも家にいるとご近所さんにあやしい人と思われませんか?

慣れと強いメンタルを確保してください。

こころ病みません?

人によってはあると思います。
私は医者ではないので病気などについては専門家の話を聞いて欲しいと思いますが、私なりのストレス解消法や心のバランスの保ち方についてこれからお話ししていきます。
実はストレスフル!?在宅ワークのストレス解消法
慣れれば&相性が良ければノーストレスになる在宅ワークですが、そうでない場合大きなストレスを生みかねません。私も最初はそうでした。
在宅ワーク経験が10年を超えた今はわりと平穏です。
かつての自分に話すような気持ちで解説してみます。

- 人と会う(話す)
- 人の声を聞く
- 散歩
- 文章を書く
- お茶、コーヒーで気分転換
- 運動

何だか当たり前のようなことばかり…

と思うかもしれませんが、具体的に解説するので読んでみてください。
人と会う(話す)
独立した当初は、会話をしないことや声を聞かないことにストレスを感じ、それまで以上に積極的に人と会っていました。
ですが、しばらくしたらそれも落ち着きました。特に人と会わなくても問題ないというか、慣れですね笑。
なので、全員がそうなるとは断言できませんが、ある程度慣れて問題なくなる方もいると思います。
人と会うのはコロナ禍ではむずかしいので、ZOOMを上手に使った会食や電話でつながる機会を作るといいかもしれませんね。
人の声を聞く
何か聴きながら仕事をするっていうのはまず思いつくことだと思います。
音楽もいいのですが、人と会わなすぎると、人の話す声を聞く方が落ち着きます。
そんな時の選択肢をいくつか紹介します。
ラジオ
最近はあまり聞いていないのですが、一時radiko(民放ラジオチャンネルを流せるアプリ)を付けっぱなしにしていました。
ラジオはほどよい濃さ(おもしろすぎない)になっている番組が多く、流し聞きにぴったりです。
オーディブルで聞く読書
オーディブルは本の音読サービスで、仕事しながら本を聞くことができます。
これも一時ハマっていました。数年前の当時は聞き放題だったのですよね。
今は一冊ごとに購入する必要がありますが、新規登録の方は無料キャンペーンが適用されるので試してみてもいいかもしれませんね。
なお、一度オーディブルの無料体験を利用した方は基本的に無料体験を受けることができません。
無料体験キャンペーンの対象かどうかは、オーディブルキャンペーンページからご確認いただくことができます。
対象の方は、「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」と表示されます。
落語
落語は作業用にとてもおすすめ。

趣味、渋すぎません?
と思うかもしれませんが、ハマる人はハマる笑
落語を全くご存じない方は、
落語=お笑い
とだけ思っているかもしれません。
ですが実際は、関心させてくれたり、感動を与えてくれたり、心をゆさぶったりする内容が多くあり、総合芸術として楽しめるものです。
ちょっとしたツッコミやボケの中に教養を感じたりもします。

個人的な趣味で恐縮ですが、古典落語の時代背景や文化が透けて見える噺(はなし)がグッときておすすめ!
噺家(はなしか)でいうと、
- (故)古今亭志ん朝師匠(三代目)
- 柳家喬太郎師匠
- (故)桂米朝師匠
- 立川志の輔師匠
- (故)桂吉朝師匠
- (故)三遊亭圓生師匠(六代目)
などが好きです。
演目では、
- 宋珉の滝/古今亭志ん朝
- たちぎれ線香/桂米朝
- 一文笛/桂米朝
- 弱法師/桂吉朝
- ちきり伊勢屋
などいいですね。こうしてみるとほぼ人情噺(感動系)ですね。
アップルミュージックでも聴けます。
YouTube
BGM代わりにYouTubeを流したりもします。
社会のこととか、歴史の事とか、雑学の事とか、自動再生なのでいろいろ流れるままにラジオ感覚で聞いています。
映像は見ないので、声や音だけで内容がわかる動画はありがたいですね。
Googleと広告主とユーチューバーにかなり貢献してます笑
さんぽ

さんぽの価値は在宅ワークを始めてやっとわかりました。
- 日常にメリハリを与える
- 太陽光に浴びれる(SEうつ予防に?)
さんぽでリフレッシュして日々にメリハリを
いつも家にいると季節感がなくなり、気持ち的にもメリハリをつけにくくなってしまいます。
その解消策としてさんぽが効果的。
街路樹の道や公園を歩くだけで季節の移ろいを感じられ、リフレッシュすることができます。
太陽光不足がうつの原因に?
太陽光を浴びなさすぎると、SEうつ病になりやすくなるようです。
「意欲がない」「アイデアがわかない」「面白いテレビも面白いと思わない」「夜中に目覚めて朝まで眠れない」「熟睡感がない」「イライラ・ソワソワして集中力がない」などの身体の変調を訴えるようになります。
引用元 太陽光不足が「SEうつ病」を招く | 健康・医療トピックス | オムロン ヘルスケア
この状態を「SEうつ病」といいます。これはうつ病の一種ですが、人間関係や仕事のトラブルといったことが原因ではない点が、普通のうつ病とは大きく異なります。
「SEうつ病」の原因は、実は太陽光不足にあるのです。
引きこもり過ぎもキケンなようです。
「SEうつ病」の治療には、朝の太陽光を十分に浴びることが取り入れられます。日光浴のほかには抗うつ薬を使います。こうすることで2カ月程度で回復に向かい、4カ月もすると回復するケースが多いようです。
引用元 太陽光不足が「SEうつ病」を招く | 健康・医療トピックス | オムロン ヘルスケア
治療には朝の光と抗うつ薬が有効とのこと。
朝のさんぽは心身ともに良い影響を与えてくれるかもしれません。
文章を書く
文章を書くことは心のバランスを取るのにいいそうです。
書くことで得られる心理的効果
引用元 書くことがメンタルヘルスに効果的な理由とおすすめの方法 | 医師のための情報サイト IBIKEN
書くこと自体に意味があり、それだけでストレスから離れることができ、形にして吐き出すことができます。
そして客観的にみつめやすくなり、視野が広がります。
記録に残ろることで、認知の修正にも役立ちます。
ブログを書く
私はブログの更新を7年くらい続けています。
ブログは考えを整理するのにも有効だなと感じています。
そしてわからないことがあればググったり本を読んだりと勉強するきっかけにもなります。
そして備忘録にも。自分の過去のブログ読んで勉強したこともあります笑
同僚と雑談するような感覚でツイートしたりします。独り言みたいなものですがね笑
これも一つの気分転換です。
お茶、コーヒーで気分転換

カフェインの摂りすぎには気をつける必要がありますが、お茶やコーヒーはリフレッシュにぴったりです。

ちょっといいお茶を淹れて非日常的な時間を過ごしてみるのもいいかもしれません。
コーヒー
最近はカプセルで淹れるドリップコーヒーのドルチェグストにハマっています。


関連記事 コーヒー素人がドルチェグストを使って気づいたメリット/デメリット
普通の手軽なカップオンドリップも飲みます。
おいしさと手軽さのいいとこ取りでカルディの「マイルドカルディ」のパックがうちの定番です。
ロハコで買えば3300円から送料無料になるのでありがたいです。
気軽に水出し緑茶が飲めるボトルが便利

気軽に冷たいお茶を飲むのに便利なこのHARIOのボトル、神です。
中にフィルターがセットしてあるから、茶葉と水を入れてフタをするだけ!
分解も組立もかんたん。そして食洗器も使えます。
扱いにストレスが無くて神です。

関連記事 HARIOフィルターインボトルポータブルで冷茶が捗る|デメリットと良いところ、手入れ方法は?
たまにはおいしいウーロン茶が飲みたい
普段は番茶やほうじ茶ですが、たまにはおいしいウーロン茶が飲みたいと思っています。

高山烏龍茶の良いのとかビビるうまさですよね。
こちらのショップを何度か利用させてもらっています。


店主さんがお茶に関して大変造詣が深い方で、ブログ&メルマガもとても興味深いです。
運動でストレス解消
在宅ワークは確実に運動不足になりやすくなります。
運動不足になると肩や腰もこりやすくなり、余計なストレスの種になるかも。
室内や庭でできる運動を見つけてみるといいでしょう。
うちでは任天堂switchのリングフィットが活躍してくれています。
今週から一時間早く起きています。
— dete® (@mkgx81) March 14, 2021
この時間をどう使うか模索中。
洗濯物がある日は干して、その後デスクワークしたり、今日はリングフィットでストレッチ。
6時台に起きれればもっと充実感ある気がするのでがんばります。 pic.twitter.com/wGBfzFg8Wu
リングフィットはヨガマットがあると捗ります。
厚み10mmあればフローリングの上でのストレッチやヨガでも安心です。

YouTubeのストレッチや筋トレ動画などに使うのもいいですね。
在宅ワークが合わないなら
正直、在宅ワークは合う合わないがあると思います。
いつも家にいて気がめいってしまうなら、カフェで仕事をするとか、パソコンを持って公園で仕事してみるとか、いつもとちがう働き方をしてみるのもいいでしょう。
※コロナ禍では感染拡大防止に気を配りながら行いましょう。

私はインドア派なのでわりと平気ですが、これってたぶん特殊。
外出しないとストレスが溜まる方が多いとコロナ禍で知りました。
今回紹介させていただいた方法や、他にはインテリアを模様替えするとか、働き方を変える、自分なりの気分転換を見つけるなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
また、テレワーク中心の会社への転職や起業、フリーランスとして独立する際は、自分の適性についてよく考えた上で決断することをおすすめいたします。
以上、在宅ワークの実態とストレス解消方法でした。
他にも自営業(職人)の働き方と暮らしについて書いています。よろしければご覧ください。
コメント