フリマ出品やネットショップをやってみたい、始めたという方向けに、必要な道具&便利な道具を紹介します。
先に言ってしまうと、絶対必須な道具というのはそんなに多くないです。
商品があって、梱包に使う段ボールなどの消耗品、納品書を印刷する為のプリンタがあれば十分なくらい。
でもそれは必要最低限の話です。
見やすい写真を撮るための道具や、働きやすくするための環境作りができれば、効率アップや売上アップが見込めます。
ネットショップを始めるのに必須の道具
必須の道具って実はそんなになくて、スマホと商品があればできるくらい。
この記事のメインは後で話す便利な道具たちですが、先に必須の道具についても触れておきます。
- プリンタ
- 段ボール
- 緩衝材
- ラッピング用品
- カメラ(スマホ可)
プリンタ
パッケージ印刷と納品書の印刷用です。
ペーパーレス化が進んでおり、納品書や紙の領収書は今後必要とされなくなっていくと思われます。現状ではまだあった方が親切かと思います。
エプソンの最安のインクジェットを使っています。
Wi-Fi対応モデルが便利です。
段ボール
梱包に使う段ボール。
ロハコの段ボールか、ヤマト運輸の宅急便コンパクト専用ボックスを使っています。
緩衝材
いわゆるプチプチや紙をまるめたものなど。
箱の中のすき間をうめて、商品が動かないようにします。
ラッピング用品
ラッピングオプション用に使うリボンや不織布など、
ヘッズのリボンはよく使います。
商品の保護にもラッピングにも使える不織布袋は便利。
ラッピングはアイディア次第でいろいろな方法があるのでチャレンジしてみてください。
ショップカード
商品に添えるショップカードやご案内などの印刷は、ラクスルが安い上に信頼できるのでおすすめです。


以前、依頼したデータにデザイン上の不備があったさいに、個別にメールで修正案の連絡をもらったことがあります。
安価なサービスなのにここまでしてくれるのはありがたかったです。
フリマ出品/ネット販売を始めるのにあると便利な道具

- クリップシーラー Z-1
- 撮影ボックス
- 撮影用背景
- ビデオライト
- パソコン
- 手袋
- 座り心地のいい椅子
- クッションが効いたルームシューズ
クリップシーラー Z-1 | テクノインパルス
手帳カバー梱包作業中📙 pic.twitter.com/DfrydbNaqS
— dete (@mkgx81) February 12, 2020
商品のパッケージ作りに便利な道具。
高熱で挟み込み、ビニールを溶かして圧着することができます。
たとえば・・・
☝のリンク先商品のようなパッケージの封ができます。
こちらのお店のいいところは、各パッケージ/シールに自宅のプリンタでカンタンに印刷できるシステムを用意しているところ。
先ほどの商品の印刷テンプレートはこちら☟
プリンタがあればこういう印刷が可能。
なお、自由にデザインを作りたいならcanvaというサイト(アプリ)が便利。
テンプレートに自由な写真やテキストを入れ込むだけで、誰でもおしゃれなデザインが作れます。無料と有料プランがありますが、無料でも十分な機能です。
うちのパッケージの多くや、HP、このDeteLogに使っているバナーなどはこのcanvaを使ってデザインしています。
写真の管理&補正もできるもっと高度なデザインソフトが欲しいなら、Adobeのフォトプラン。
Amazonのセールでお得に使えるタイミングもあるようですが、普段はこちら☟の公式の方が安いです。
撮影ボックス

おしゃれな写真やかっこよく写す為の道具ではありません。
撮影ボックスは、写真に詳しくなくても効率的にほどほどな写真が撮れる神アイテムです。
- 素人でもほどほどに撮れる
- 撮影が時短化できる
- 使いやすい白バック写真がカンタンに撮れる
- 時間帯、天気に関わらず同じ写真が撮れる
使わない時はコンパクトに収納できるスタジオのようなものです。
くわしくはこちらで書いています。
撮影用背景
いきなり写真がおしゃれになってしまうズルいアイテムです。
Amazonを見るとこういった商品が無数に並んでいます。
商品写真でとてもよく使われており、意外と自然に仕上がるので実際の現場で重宝されています。
うちではまだ導入していませんが、楽しそうなので今度試してみようと思います。
ビデオライト
カメラも好きだが機材も好きだ📷 pic.twitter.com/eau4s319cM
— dete (@mkgx81) July 2, 2020
動画にも写真にも使える照明。
うちではYongnuoのYN-600を使っています。
明るさは100段階で調節可能。Maxはかなりまぶしいくらいの明るさです。
ストロボスタンドと一緒に使っています。
このスタンドはストロボ用とビデオライト用の2本使っている。安いですがある程度しっかりしていてコスパ高いです。
パソコン
ほとんどのことはスマホで済みますが、HPやブログの更新、動画の編集にはパソコンがあるかないかで能率がまるでちがいます。
私はHP公式サイトで自分でカスタムしたノートを使っています。
HP Directplus -HP公式オンラインストア-クッションが効いたルームシューズ

外で履く靴は皆さん試し履きしますが、スリッパを試し履きする方って多くないと思います。
家は寝るだけという方ならそれでいいですが、在宅ワーカーや専業主婦なら、履き心地にこだわった方がいいです。
外以上に良い靴を履いた方がいいと言っても過言ではないかと。
私は外用のビルケンのサンダルを室内で履いていますが、快適極まりないです。
ビルケンのチューリッヒを室内で履いたレビュー記事はこちら☟。
ビルケンシュトックのチューリッヒを室内で使うとどうなる?ルームシューズ化のメリットとデメリット
座り心地のいい椅子

椅子は大事です。デスクワークの能率を左右するのはもちろん、良くない椅子を使うと腰や背中に負担がかかり健康を害します。
普通であればワークチェアを検討するとことですが、うちはダイニングとPCデスクを兼ねているので、ダイニングチェアがワークチェア代わり。
いろんなショールームや家具屋を半年くらいまわり続け、夫婦ともに座り心地ナンバー1と納得して選んだのがカリモク60のダイニングチェアアームレス。

もともとカリモク60のデザインが好きで、Kチェアとリビングテーブルを愛用していました。そのひいき目抜きで、座り心地がすばらしい。
優しいクッション性があるのに、リラックスし過ぎない背もたれと座面の角度で、とても作業がしやすい。広い座面もうれしいです。
これを書いている時点で7か月使っていますが、本当にいい買い物をしたと思う。
ダイニングを兼ねたワークチェアとしてカリモク60をおすすめしています。ワークチェアとしては、最近試した中ではIKEAのFLINTAN フリンタンは安いのに座り心地がよかったです。

手袋
指紋が付きやすい商品(パッケージ)を扱う時は、手袋を使って汚れ対策を。
コロナウイルス禍では必須かもしれません。
まとめ
フリマ出品/ネットショップを始めるのにあると便利な道具についてお話しました。
まとめると、あると便利な道具はこちら。
- クリップシーラー Z-1
- 撮影ボックス
- 撮影用背景
- ビデオライト
- パソコン
- 手袋
- 座り心地のいい椅子
- クッションが効いたルームシューズ
ちなみに、Amazonがフリマ出品に役立つアイテム23選を提案しています。
一緒に検討いてみてもいいかもしれません。
この記事で紹介した道具の多くは、必須ではないですが、あると便利&快適な道具。
導入すると、ショップのクオリティが上がったり、作業効率が良くなったりします。
自分で選べるのが在宅ワークのメリットですから、愛着を持てる道具をこだわって選んでみるのも楽しいかもしれません。
他にも、
や、
など書いています。よろしければご覧ください。
コメント