DeteLogの中の人ミコガイです。
質問箱から質問をいただきました。
ファッションを売ることで大切なのは、以下に布切れを高く売りつけるかですよね?
(原文ママ)
厳しい質問ですね。。。
その時の返答のツイートはこちら。
答え甲斐がありそうな質問ですね笑
誤解を招きそうなので最後までちゃんと読んで欲しいですが、結論を先に…続きは質問箱へ #peing #質問箱 https://t.co/prd5gMVIZs
— 御子貝康|dete (@mkgx81) October 3, 2019
回答全文を載せつつ詳しく解説します。
ファッションの意味を考える。布切れを高く売りつける事?への回答
私の回答。
答え甲斐がありそうな質問ですね笑
誤解を招きそうなので最後までちゃんと読んで欲しいですが、結論を先に言うと、この考えは真理だなと思います。
本来、服なんて、暑さ寒さをしのげて体を隠せればそれでいいもの。 にもかかわらず、毎シーズン各ブランドはこれでもかと新商品を発表し続けます。
メーカーは高く買ってもらえたらうれしいし、コストを下げることが出来ればうるおいます。
とはいえ、布切れの継ぎ合わせだと認識したうえで大金を払う『ファッション』という遊びは、高い文明や心のゆとりがあって初めて成り立つものだと思っています。
ファッションという虚像に翻弄されるも良し、それを見て笑うも良し。
私はまた一つブログのネタができましたよ笑
質問者さんの考え方もアリというか、本質はこの方のおっしゃる通りだと思います。
ファッションにはどんな意味があって、どんなメリットがあるのか?次の項目でお話ししていきます。
ファッションの意味とメリット
ファッションつまりおしゃれすることの意味というかメリットを上げます。
- 好きな服を着ることでテンションが上がる
- ゲーム感覚で楽しい
- 場にふさわしい雰囲気を演出する
- 相手への思いやりや気持ちを伝える効果がある
好きな服を着ることでテンションが上がる
お気に入りのハンカチを持つ、下着を身に着けるなど、人には見せなくても自分は気分が上がるものってあったりします。
これって、子供の時の感情に似ていると思いませんか?
大人の目線ではわからないけれど、子供にとっては大切な物があります。常に手元においておきたいおもちゃとか、おもちゃですらないガラクタだけどお気に入り。例えばビンのフタとか、木の棒とか。記憶がある人も多いのでは?
ファッションは趣味とかゲーム感覚で楽しい
布切れに価値を見出して自分を飾るのってゲーム感覚で楽しいとも思っています。
お店を回って自分にあったアイテムを見つけ、自分だけの組み合わせを見つける。RPGとパズルの要素がありますね。
また、コレクションの趣味にも通ずるものがあり、靴や鞄だったらメンテナンスの楽しみもあり、趣味の世界はどこまでも深く広がっています。
場にふさわしい雰囲気を演出する
例)
- パーティー・・・華やかな衣装は祝いの場に色どりを添え、一人一人が空間を盛り上げる効果がある
- 季節感を演出する・・・例えば、夏から秋へと変わる頃。暖色の挿し色を加えるだけで、秋らしい季節の移り変わりを感じさせてくれる
- キャンプ・・・アウトドアファッションで固めると雰囲気が出て盛り上がる。逆に、汚しちゃいけないような格好で来る人がいると、周りは興醒めするし気を使う
相手への思いやりや気持ちを伝える効果がある
例)
- 大切な日にいつもよりおしゃれをする・・・相手との時間を大切に思っている気持ちを伝えることができる
- 正装・・・誠意がある気持ちを伝えることができる
ファッションで生きる方のファッションへの想い
他の方はファッションについてどんな言葉でまとめているのかなと気になって調べてみると、こんなnoteが。
本来ファッションはとても知的な趣味です。
なぜならば、洋服を選ぶということは、未来の自分がどうありたいかを決めることだからです。
そのためには自分の哲学や「こうありたい」という未来像を明確にもつことが必要で、それはつまり自分の判断軸を育てることにもつながるのです。中略
例えば約束した相手がパリッとした素敵なスタイルで現れた場合、誰でも無意識に「大切に扱われている」という印象を受けるはずです。
反対に、ヨレヨレの普段着で現れたら、本当に信用に値する人間かしばらくは警戒してしまうはず。
見た目の印象は、そのくらい人に影響を与えるものなのです。
同意。
ファッション文化のダメなところ
ダサいとかキモいとか高いとか安いとか、ファッションでマウントを取ろうとする人はいますね。
そういう人への対策は、距離を取ることくらいですかね。近づかないのが一番。
コンプレックスについてですが、高校生になりたての頃、私の周りで実際にあったことをお話しします。
高校で最初の友達ができ、みんなで繁華街に遊びに行こうという話になりました。
どこに行こうか?いつにするか?そこから話は流れて話題はファッション談議へと移り、どんな服を持ってるのか?大会が始まりました。
するとある友人が言います。
「服装チェックされるならおれ行かない。」
その時どんなフォローをしたのか覚えていませんが、結局、その友達は遊びに来ませんでした。
今でも心に残っている反省の記憶です。
ファッションで自信を無くしたり自分を卑下する必要は全くないですが、チェックされていい気分にはならない人も多いと思うので、あくまでも自分自身で楽しむのが一番だと思います。
自分自身をアゲる為のもの。
まとめ
ファッションは意味があるものだと思います。
テンションを上げてくれて場の雰囲気を作るツールにもなり得るもの。
ファッションの趣味は、深く、ゲームとしても楽しい。
その反面、ファッションで嫌な思いをしたりコンプレックスを抱えてしまう人がいたりもするので、人に対しておしゃれを強要したり意見を言ったりするのは慎重になった方がいいのかなとも思いました。
質問箱の方針ですが、基本、中の人が作ったbot的な質問(好きなおかずは何ですか的な)はスルー。
それ以外は答えようと思っていますが、マナーをわきまえない質問があったらその場合もスルーしようと思っています。(2019年10月時点ではありがたいことに全部答えられています。)
お気軽にどうぞ。
コメント